メディケアホーム南福岡について

新着情報
新着情報

カテゴリー別アーカイブ: インフォメーション

インスタグラムのお知らせ

明楽会のInstagramは不定期に更新されています。
明楽会のInstagramはこちらをクリックしてください。





医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

併設クリニック:感染対策を強化しています

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、くまクリニックでは感染対策を強化しています。
■ 入院患者様への面会はご遠慮ください
■ 入館時にはマスクの着用をお願いいたします
■ 入館時の体温測定と手指消毒をお願いいたします
■ 外来受付については予約制とさせていただきます
  ※透析外来受付については通常通りです。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

<透析食シリーズ> 7月「リンについて」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2020年7月20・21日

テーマ:リンについて





7月の透析食講座は「リンについて」お話をさせて頂きました。

 リンは体にとってちょうど良い量が決まっており、主に腎臓がその調整を行っています。
健康な腎臓をもっている人は量を調整してくれますが、透析患者さんは腎臓がほとんど機能していないため、リンを排泄できず体内に蓄積し、高リン血症になってしまいます。
体内の余分なリンは透析療法で除去できますが、除去できるリンの量には限界があります。そのため、薬物療法やリンを含む食事を調整することが必要になります。
高リン血症の状態が続くと、カルシウムとリンが血管内で石灰化を起こし、動脈硬化を引き起こすことがあります。
また、血清リン値が高いほど、死亡リスクが高くなることが知られています。
なので、透析患者さんはリン管理はとても重要になってきます。

今回は食品のリン含有量をグラフにして、食品のリンの量について再確認していただきました。

無機リンの吸収率は90%を超えます。


加工食品に含まれる添加物のリン(無機リン)は吸収率が高いので、食べる際には茹でこぼして添加物を少しでも除去しましょう。

 

 

≪展示食≫



●ご飯 ●海老フライ

●キャベツのドレッシング和え ●ラタトゥイユ ●果物


★海老フライ★


<材料>(2人分)
海老フライ(衣付)・・・4尾(120g)
サラダ油・・・ 20g

◎タルタルソース
・胡瓜・・・10g
・卵・・・10g
・マヨネーズ・・・大匙2と1/2
・穀物酢・・・小匙1
・こしょう・・・適宜
・食塩・・・適宜

○付け合せ ・レタス・・・10g
・トマト・・・ 40g
・レモン・・・ 10g

<作り方>
①海老フライは170℃の揚げ油で2~3分かけて揚げる。
②胡瓜はみじん切りにし、茹でこぼす。
③鍋に卵を入れ全体が浸る程度に水を入れ、沸騰してから10分間そのまま茹でる。10分経ったら火を止め、お湯を切って水で冷まし殻をむく。
④③のゆで卵を潰し、②の胡瓜、マヨネーズ、酢、こしょう、塩を合せる。(タルタルソース完成)
⑤レタスは食べやすい大きさにちぎり水にさらす。
⑥トマトは8等分のくし形に切る。
⑦器に①を盛り付け、④のタルタルソース、⑤のレタスと⑥のトマト、くし形に切ったレモンを添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:298kcal
たんぱく質:7.2g
カリウム :156mg
リン:139mg
食塩 :0.9g
水分:87.1g





 

★キャベツのドレッシング和え★


<材料>(2人分)
鶏むね肉・・・60g
キャベツ・・・60g

○ドレッシング
・フレンチドレッシング・・・20g
・穀物酢・・・小匙1/3
・上白糖・・・小匙1強

貝割れ大根・・・10g

<作り方>
①鶏むね肉は蒸すか茹でるなどで火を通し、細切りにする。
②キャベツは鶏むね肉に合わせて細切りにし、さっと湯通しする。
③貝割れ菜は根元を切り落とし、1/2の長さに切り湯通しする。
④Aを合わせ、①②を加えて皿に盛りつけ③を散らす。

*一言*
市販のドレッシングに酢と砂糖を加えることで塩分を控えることができ、少し酸味の効いた夏バテでもさらっと食べられる仕上がりになっています。

【1人分の栄養価】


エネルギー:88kcal
たんぱく質:7.1g
カリウム :139mg
リン:69mg
食塩:0.3g
水分 :61.2g





 

★ラタトゥイユ★


<材料>(2人分)
ベーコン・・・20g
なす・・・60g
南瓜・・・40g
玉葱・・・30g
人参・・・10g
しめじ・・・10g
オリーブ油・・・小匙1と1/2
ホールトマト缶・・・30g
固形コンソメ・・・1/2個
濃口しょうゆ・・・小匙1/3
料理酒・・・小匙1弱
みりん・・・小匙2/3
こしょう・・・適宜

<作り方>
①ベーコンは1cm幅の角切りにし、茹でこぼす。
②なすは3cm幅の乱切りに、しめじは石づきを切り取り、子房に分け、玉葱は1cm核に切り、茹でこぼす。
③人参は5㎜幅のいちょう切りにし、茹でこぼす。
④南瓜は1cm幅に切り煮崩れない程度に茹でこぼす。
⑤オリーブオイルを引きベーコンを炒める。
⑥次に玉葱を炒め、しんなりしたきたら、なす、人参、しめじを加える。(中火)
⑦野菜の水分が出てきたら南瓜を加え、ホールトマト缶、コンソメ、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮込む。
⑧煮立ったらこしょうで味を調え、火を止めて器に盛る。

【1人分の栄養価】


エネルギー:485kcal
たんぱく質:2.5g
カリウム :249mg
リン:58mg
食塩:0.8g
水分 :87.7g





<1食の合計>


エネルギー:753kcal
たんぱく質:20.6g
カリウム :580mg
リン :257mg
食塩 :2.0g
水分 :326g

※ご飯150g分の栄養価も含まれています。
 





海老フライでエネルギーを摂りつつ、サラダに鶏肉を使うことでたんぱく質も不足することなくとる事の出来るメニューです。
ラタトゥイユは夏の野菜をたくさん使ってフレッシュで彩り豊かな仕上がりになっています。
カリウムが少し高めなメニューなので、1日のほか2食でカリウムを少し抑えることによりカリウムの高めな季節の野菜もとり入れることができます。
水分も多めなメニューなので、朝食をご飯ではなくパンにすることをお勧めします。
是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 川井康子・島松千智


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

明楽会LINEのご案内

くまクリニック/メディケアホーム南福岡ではLINEを利用しています。
日常的な問い合わせ窓口として、非常時の連絡手段として活用していきます。
採用関係のお問い合わせもLINEで可能です。ぜひご利用下さい。

明楽会LINEへのアクセスはこちら(モバイル端末のみ)



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

デイケア作品:七夕さま

全国的に雨が続く今日この頃ですが、くまクリニックデイケアには七夕さまがやってきました。職員とご利用者様が一緒に作り上げる素晴らしい作品の数々は、館内に展示しております。新型コロナウイルス対策でなかなか皆様にお見せできないのが残念です。何かと大変なこの時期の中で、ほっとさせてくれるひとときでした。


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

ケアマネジャーを募集しています


医療法人明楽会の求人を公開中です。
7月のピックアップ求人はケアマネジャーです。

詳細は電話、メール、LINEにてお問合せ下さい。


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

インスタグラムのお知らせ

明楽会のInstagramは不定期に更新されています。
明楽会のInstagramはこちらをクリックしてください。





医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

<透析食シリーズ> 6月「食事と水分」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2020年6月15・16日

テーマ:食事と水分


6月の透析食講座は「食事と水分」についてお話をさせて頂きました。

 健康な腎臓を持っている人は、体の水分量を体重の約60~65%に保つように尿量を調節しています。
健康な人は、体に入る水分と出る水分の量が同じになるようバランスが保たれています。
 しかし、透析患者さんは腎臓による水分調節機能を失っている為、尿で出ていくはずだった水分が
体にたまり、それが体重増加分になります。
体の水分出納をみると、飲料水と尿以外(代謝水、便、呼吸や汗などで失われる水分=不感蒸泄)は
ほぼ固定された値です。つまり、尿量にみあうだけの食事や水分量にとどめない限り、
水分は体内にたまり体重はどんどん増えていきます。
なので、透析患者さんは水分管理がとても重要になってきます。

体の中の塩分の割合は一定に保たれているので、塩分8gをとると1Lの水が体にたまる事になります。
塩分をたくさんとると体の中の塩分が濃くなり、のどの渇きが強くなります。
そうして塩分が水を呼び、体重が増加します。

塩分は1日6g未満!

水分を摂り過ぎないよう注意しましょう!

   

また、食材にどのくらい水分が含まれているのかを再確認して頂きました。

豆腐は1丁で347gもの水分が含まれています。
さらに、カリウム:560㎎、リン:440㎎と、カリウム・リンともにとても高値な食品です。
夏はさらっとしたものを食べたくなる季節です。ですが、食べる前に、
まず!成分表示を見てみましょう。
知らず知らずのうちに、水分やカリウム・リンを過剰摂取しているかもしれません。


 

≪展示食≫

●貝柱の炊き込みご飯 ●牛肉と新玉葱の甘辛炒め

●ナムル ●卵豆腐のくずあん ●果物


★貝柱の炊き込みご飯★


<材料>(2人分)
精白米・・・1合(150g)
ほたて貝柱(水煮缶)・・・ 10g
ぶなしめじ・・・ 14g
人参・・・ 14g

○A調味料
・薄口醤油・・・ 小さじ1と2/3
・清酒・・・ 小さじ1弱
・顆粒だし・・・ 小さじ1

<作り方>
①米を洗米し、貝柱(水煮缶)と○Aの調味料を加え、炊飯器の1合の目盛に合わせて水を入れ浸しておく。
②しめじは石づきを切り取り、小房にわけてさっと茹でる。
③人参はみじん切りにし、さっと茹でる。
④①に②③のしめじと人参を加え、炊き上げる。
⑤炊き上がったら茶碗に盛る。

*一言*
貝柱の水煮缶を使う事で風味がよくでた炊き込みご飯に仕上がります。
ただ、味ご飯は塩分があるため、その他の食事で塩分を控えるなどしましょう。

【1人分の栄養価】


エネルギー:266kcal
たんぱく質:5.4g
カリウム :143mg
リン:82mg
食塩 :0.8g
水分:160.2g




 

★牛肉と新玉葱の甘辛炒め★


<材料>(2人分)
牛肉(スライス)・・・100g
サラダ油・・・小さじ1と1/2

○A調味料
・清酒・・・ 小さじ1弱
・しょうゆ・・・ 小さじ1
・かき油・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ2/3
・砂糖・・・小さじ1強
・こしょう・・・少々
ブロッコリー・・・30g

<作り方>
①牛肉は食べやすい大きさに切る。
②玉葱は薄切りに、ブロッコリーは小房に分けてそれぞれ茹でこぼしする。
③フライパンに油をいれ、牛肉と茹でこぼしした玉葱を炒めていく。
④③に○Aの調味料を入れ炒めたら火を止め、皿に盛る。
⑤②のブロッコリーを④の皿の上に盛る。

*一言*
野菜は茹でこぼしする事でカリウムを減らす事ができます!
油で炒めてカロリーUP!たんぱく質は摂り過ぎないように牛肉は1人50g程度にしましょう。

【1人分の栄養価】


エネルギー:273kcal
たんぱく質:8.2g
カリウム :204mg
リン:90mg
食塩:0.7g
水分 :89.2g




 

★ナムル★


<材料>(2人分)
赤ピーマン・・・20g
胡瓜・・・20g
もやし・・・60g

○A調味料
・ごま油・・・小さじ1/4
・薄口醤油・・・小さじ2/3
・みりん・・・小さじ2/3

<作り方>
①赤ピーマンは細切りにし、もやしはさっと洗い、それぞれ茹でこぼしする。
②胡瓜は千切りにして、水にさらす。
③○Aの調味料を合わせておく。
④①②の野菜をボウルに移し、○Aの調味料を加えて和える。
⑤小鉢に盛る。

【1人分の栄養価】


エネルギー:23kcal
たんぱく質:0.8g
カリウム :55mg
リン:16mg
食塩:0.3g
水分 :49.3 g




 

★卵豆腐のくずあん★


<材料>(2人分)
卵豆腐・・・100g
えのき・・・ 10g
人参・・・10g
かつお昆布だし・・・60g
薄口醤油・・・ 小さじ2/3
清酒・・・小さじ2/3
片栗粉・・・小さじ1強
貝割れ大根・・・10g

<作り方>
①えのきは石づきを取りきれいに裂いたら、3㎝幅に切って茹でこぼしする。
②人参は千切りにして、茹でこぼしする。
③貝割れ大根は根付きをとり、半分に切って水にさらし、水切りしておく。
④鍋に出汁を入れ、①②を加えたら、薄口醤油と酒を入れ、
 煮立ったら水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
⑤卵豆腐を皿に盛り、④を上からかける。
⑥最後に貝割れ大根を上に散らす。

【1人分の栄養価】


エネルギー:60kcal
たんぱく質:3.6g
カリウム:103mg
リン:66mg
食塩:0.8g
水分:90.3 g




 

★果物★


 オレンジ・・・30g

【1人分の栄養価】


エネルギー:12kcal
たんぱく質:0.3g
カリウム:42mg
リン:7mg
食塩:0g
水分:26.6g




 

<1食の合計>


エネルギー:640kcal
たんぱく質:18.1g
カリウム :544mg
リン :259mg
食塩 :2.6g
水分 :414.1g


 

炊き込みご飯が入り、普段よりも色合い豊かな食事に仕上げています。
ただ、ごはんに味が付いている分、塩分も多くなっています。
炊き込みご飯をとり入れる際は、その他の食事で塩分を控えるようにしましょう。

是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 川井康子・島松千智


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

併設診療所:7月の診療予定について

7/23(木)海の日、7/24(金)スポーツの日は休診とさせていただきます。
透析外来は通常通り受付いたしております。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当院は電話での診察をお勧めさせていただいております。急変がある場合や対面での診察ご希望の場合、まずはお電話にてご予約ください。
尚、透析外来については感染防止に努めながら概ね通常通りの診療を行っております。


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook

職員の休日:那珂川の自然を満喫!

休日を利用して、初夏の自然を満喫しに那珂川へ出掛けました。
新型コロナウイルス感染症への警戒が続く中、こどもたちの息抜きもかねてドライブに出発しました。自然豊かな山々に囲まれた景観を横目に、五ケ山ダムや南畑ダムなどにつながる川周りを散策しました。暑い日がでしたが、森のマイナスイオン?で川の周りは涼しく、おいしい空気を沢山いただきました!「カワセミの里」のアイスキャンディーにこどもたちも大満足でした。

大雨の後につき残念ながら川遊びはできませんでしたが、自然の癒しを満喫した一日でした。



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

LINE Instagram Facebook