中本 努 のすべての投稿

夏野菜とカリウム


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『夏野菜とカリウム』です。

梅雨も明け、蒸し暑い日が続いています。
夏が旬の野菜のカリウム量を知り、「生」と「茹でこぼす」「水にさらす」などの
下処理を行った野菜のカリウムの減少率を考え、美味しく食べましょう!



【実施日】2018年7月23・24日

  ★展示食(朝食)
  白ご飯 ・焼き麩の味噌汁・牛蒡の胡麻煮・漬物・パイン缶
  エネルギー355kcal・たんぱく質7.5g・リン115mg・カリウム277mg・食塩1.6g・水分292cc 
★展示食(昼食)
  炊き込みご飯・茹で豚のドレッシング添え・付け合わせ・中華和えじゃが芋のシーチキン煮・
  オレンジ
  エネルギー644kcal・たんぱく質21.5g・リン258mg・カリウム721mg・食塩2.3g・水分356cc
★展示食(夕食)
  ご飯・魚の蒲焼風・付け合わせ・ゆかり和え・湯豆腐・もも缶
  エネルギー603kcal・たんぱく質23.0g・リン329mg・カリウム564mg・食塩1.8g・水分304cc
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,602kcal・たんぱく質:52.0 g・リン:702mg・カリウム:1,562mg・食塩:5.7g・
  水分:952cc 

≪レシピ紹介:【魚の蒲焼風】 材料(2人分)≫

(材料)
 鯖60g×2・小麦粉 大さじ1と1/2(14g)・油 大さじ1(16g)

(調味料A)
 酒 小さじ1弱(4g)
 

(調味料B)
 濃口醤油 小さじ2弱(10g)・上白糖 小さじ1強(4g)・酒 小さじ1強 (6g)・
 みりん 小さじ1弱(4g)・かつおこんぶ出汁 大さじ1強(20g)

(付け合せ)
 大根(おろし)20g・レモン1/8個・貝割れ大根 5g

(作り方)
  ① 鯖は3枚おろしの切り身(60g)にして酒をふってしばらくおき、ペーパーで汁気をとっておく。
  ② フライパンに油を熱し、①に小麦粉を軽くまぶして並べ、両面を焼く。 
    火が通ったらBの調味液を加えて照りよくからめる。
  ③ ②を器に盛り、おろし大根とレモンを添え、貝割れ大根を天盛りする。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:278kcal
 ・たんぱく質:16.1g
 ・食塩:1.2g
 ・カリウム:407㎎
 ・リン:211mg
 ・水分:124g

カリウム量があまり減らない野菜(とうもろこし・オクラなど)もありますが、
カリウムは水に溶けやすい性質を持っています。
「茹でこぼす」「水にさらす」などのカリウム処理を行いましょう。

なすや胡瓜のぬか漬けが美味しい季節です。
ぬか漬けは、米ぬかのカリウムを吸収してカリウム量が増えます。
また、食塩量も多いので食べ過ぎには注意しましょう。  

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

間食・デザート


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『間食・デザート』です。

間食時にはお薬(リンの吸着剤)を飲まない場合が多い為、リンがそのまま吸収されやすく
なってしまいます。
間食・デザートは、食事で足りない分のエネルギーを補ってくれます。
たんぱく質は食事から摂るのが基本ですで、間食は低たんぱく質、高エネルギーのものを選びましょう。
ただし、食塩が多いスナック菓子などは要注意です。


【実施日】2018年6月18・19日

★展示食(朝食)
 白ご飯 ・玉葱の味噌汁・五目煮・漬物・もも缶
 エネルギー398kcal・たんぱく質11.7g・リン163mg・カリウム419mg・食塩1.5g・水分303cc 
★展示食(昼食)
 白ご飯・鶏の甘酢あん・シュウマイ・ビーフンソテー・パイン缶
 エネルギー846kcal・たんぱく質25.1g・リン279mg・カリウム554mg・食塩2.1g・水分312cc
★展示食(夕食)
 ご飯・竜田揚げ・付け合わせ・煮びたし・豆腐のカニ蒸し・スイカ
 エネルギー634kcal・たんぱく質23.0g・リン318mg・カリウム570mg・食塩1.9g・水分329cc
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,878kcal・たんぱく質:59.8 g・リン:760mg・カリウム:1,543mg・食塩:5.5g・
 水分:944cc

≪レシピ紹介:【鶏の甘酢あん】 材料(2人分)≫

(材料)
 鶏もも肉140g・たまねぎ60g・青ピーマン10g・赤ピーマン10g・黄ピーマン10g

(調味料A)
 濃口醤油 小さじ1/3(2g)・酒 小さじ1/2弱(2g)・まぶし用の片栗粉 小さじ2(6g)・
 揚げ油 大さじ2弱(20g)

(調味料B)
 濃口醤油 小さじ2弱(10g)・上白糖 小さじ2(6g)・穀物酢 大さじ1弱(12g)・鳥がらだし 大4(60g)・
 片栗粉 小さじ2(6g)

(作り方)
 ①鶏もも肉は一口大に切り、調味料Aで下味をつけておく。
 ②玉葱は1cm幅にスライスし、青・赤・黄の各ピーマンも同じく1cm幅に切り揃え、茹でておく。
 ③①の鶏もも肉に片栗粉をまぶし、熱した揚げ油でカラリと揚げる。
 ④ボールにBの調味料と片栗粉を加え、甘酢あんを用意する。
 ⑤④のあんを鍋で熱し、②③を加え、手早くからめて器に盛る。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:294kcal
 ・たんぱく質:12.4g
 ・食塩:0.9g
 ・カリウム:300㎎
 ・リン:142mg
 ・水分:131g

洋菓子は、小麦粉や卵、バターをたくさん使うため、和菓子に比べて高たんぱく質になりがちです。
高たんぱく質の食べ物には、リンも多く含まれています。
間食やデザートを上手に選択して、リンを上げ過ぎないようにしましょう!
どうしても食べたい場合は、お薬(リンの吸着剤)を上手に活用しましょう! 

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

飲料とリン


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『飲料とリン』です。

だんだん暑くなってきて、水分摂取量が増えていませんか?

飲料には変色防止や保存性を高めるため、リン酸塩が添加物として使用されているものもあり、
血清リンに影響します。

しかし、添加物のリン酸塩は成分表示に計上されないため、思った以上にリンが上昇します。

1回の透析で除去できるリンは700mg程度。

リンの吸着剤を使用しないとリンのコントロールができません。

飲料が思わぬリン上昇の原因とならないよう気をつけましょう!


【実施日】2018年5月21・22日

★展示食(朝食)
 白ご飯 ・茄子の味噌汁・牛蒡の胡麻煮・ふりかけ・みかん缶
 エネルギー量378kcal・リン量144㎎ 
★展示食(昼食)
 ご飯・ハヤシライス・豆腐サラダ・パイン缶・もも缶
 エネルギー量579kcal・リン量215㎎
★展示食(夕食)
 ご飯・白身魚のフライ・辛子酢味噌和え・炊き合わせ・りんご
 エネルギー量725kcal・リン量356㎎
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,687kcal・たんぱく質:53.2 g・リン:716㎎・カリウム:1,526㎎・
 食塩:5.8g・水分:846g

≪レシピ紹介:【ハヤシライス】 材料(2人分)≫

(材料)
 ・牛もも100g・たまねぎ100g・有塩バター4g・炒め用の油6g・水260ml・ ハヤシルウ24g
 ・デミグラスソース20g・パセリ(トッピング)

(調味料A)
 ・酒小さじ1弱(4g)・固形コンソメ1g・黒こしょう少々

(作り方)
 ①玉葱は1cm幅にスライスして茹で、バターでよく炒めておく。
 ②鍋に油を引き、牛肉を炒めて①を加え、水と調味料Aを入れる。さらにハヤシルウ・デミグラスソース
  を加えて弱火で煮つめる。
 ③ご飯を皿に盛り、②のルウをかけ、パセリを散らす。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:361kcal
 ・たんぱく質:13.3g
 ・食塩:0.8g
 ・カリウム:334㎎
 ・リン:167mg
 ・水分:178g

ハヤシルウにも見えない添加物が含まれています。
作り過ぎた時は冷凍保存して、連続して食べずに日にちを空けて食べましょう。

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

春野菜とカリウム


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『春野菜とカリウム』です。

春は新芽の季節で、春野菜はカリウムが多く含まれています。

特に旬の筍は、カリウムが多く茹でてもカリウムはそれほど減りませんので、
一度に食べ過ぎないようにしましょう。

また少量でも、毎食のように食べていたら血清カリウム値を上げますので、
日を空けて食べるようにしましょう。


【実施日】 2018年4月16・17日

★展示食(朝食)
ご飯・味噌汁・金平煮・海苔の佃煮・パイン缶
エネルギー量407kcal・カリウム量331㎎


★展示食(昼食)
ご飯・海老フライのオーロラソース・ゴマドレ和え・旨煮・りんご
エネルギー量740kcal・カリウム量511㎎
★展示食(夕食)
ご飯・肉豆腐・おかか和え・揚げ餃子・みかん缶
エネルギー量746kcal・カリウム量540㎎
≪3食合計の栄養価≫
エネルギー量:1,893kcal・たんぱく質:48.2 g・リン:660㎎
カリウム:1,382㎎・食塩:5.8g・水分:965g

⦅レシピ紹介:【肉豆腐】 材料(2人分)⦆

(材 料)
・牛かたロース120g・木綿豆腐120g・しらたき40g・にんじん20g
・たまねぎ60g・さやいんげん10g

(調味料)
・油大さじ1/2(6g)・濃口醤油小さじ2強(10g)
・だし大さじ4(60g)・酒小さじ1弱(4g)
・みりん小さじ1(6g)・砂糖小さじ2(6g)

(作り方)
①人参は短冊、玉葱は1cm幅にスライス、しらたきは4~5㎝長さに切り、それぞれ茹でておく。
②鍋に油を引き、牛肉を炒めて①を加え、調味料とだしを入れる。さらに豆腐を加えて弱火で煮含める。
③仕上がり際に茹でたさやいんげんを散らし、ひと煮して器に盛りつける。

【1人分の栄養価】
・エネルギー量:361kcal
・たんぱく質:13.3g
・食塩:0.8g
・カリウム:334㎎
・リン:167mg
・水分:178g

季節柄、体調不良や不定愁訴が増える時期です。ビタミン不足がないよう、
バランスのとれた食事を心がけましょう!

管理栄養士 川井康子・田中愛





医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

入居者皆さんの力のこもった作品です!

文字を書くことは手先を動かすことで、脳の働きを活性化させる効果があるだけで なく、参加者が度のくらい手先を動かすことができるのかを把握できる私たち タッフにとっても貴重な時間になります。 でき上がった作品は、達成感を参加者にもたらしますし、館内に飾ったりお部屋に 飾ったり、家族へのプレゼントとすることもできるため、レクリエーションへの 参加意欲やレクリエーション以外の時間の楽しみも創出することができるなど、 生きがいづくりにも貢献できます。 これからもメディケアホーム南福岡、くまクリニックデイケアをよろしくお願い いたします。 医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。 福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡 です。 隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。 お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

もうすぐ桃の節句(ひな祭り)

入居者のご家族より、提供いただいたひな人形達です。 みなさんは「ひな祭り」の由来をご存知ですか? ひな祭りの由来を知るには、2つの話があります。 中国の五節句の一つで「上巳の節句」と言うのがあり、三月上旬の巳の日に、 草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れ(けがれ)を移し、 それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習があったそうです。 この「上巳の節句」では、特に女の子のための日という概念はなく、 男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたそうです。 また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言う ところの「おままごと」が流行っておりこれを「ひいな遊び」と言い、 このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が 誕生したそうです。 さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すので はなく、家で飾るように変化していきました。 これが、ひな祭りの由来と言われています。 以上、雑学一口メモでした!

新年にふさわしい、おめでたい生け花です!

入居者様より素晴らしい作品を提供いただきました。
癒しを与えてくれる、素晴らしい作品です!
これからもメディケアホーム南福岡、くまクリニックデイケアをよろしくお願いいたします。

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

目を引く作品です!



スタッフが作成した作品です。
指先を使うことで、脳の活性化にも役立ちます。
みなさんもチャレンジしてみてください。

これからもメディケアホーム南福岡、くまクリニックデイケアをよろしくお願いいたします。

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

2018年:新年の挨拶



新年おめでとうございます。

メディケアホーム南福岡のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

今年一年も職員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございます。
さらなるご指導・ご鞭漣、また昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、宜しくお願い申し上げます。

☆元日の様子☆

・理事長先生のサックス演奏

・おせち料理

おせち料理は、ご入居者様(メディケアホーム南福岡)に大変喜んでいただきました。


2018年もメディケアホーム南福岡をよろしくお願いいたします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。
お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで