メディケアホーム南福岡について

新着情報
新着情報

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

12月の栄養指導「年末年始の食事管理」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『年末年始の食事管理』です。

 
2018年も残り少なくなりました。
年末年始はごちそうを囲む機会が増え、食べ過ぎてしまいがちです。
食べる前に少し考え、ポイントをおさえて食べましょう。


【実施日】2018年12月17・18日



★展示食(朝食)



白ご飯 ・焼き麩の味噌汁・糸コンの炒り煮・ふりかけ・もも缶

エネルギー:352kcal・たんぱく質:8.5g・リン:127㎎・カリウム:290mg・
食塩:1.4g・水分:325cc



★展示食(昼食)



帆立の炊き込みご飯・魚のみりん風味焼き・付け合せ・煮豆・豚じゃが・オレンジ(生)

エネルギー:680kcal・たんぱく質:26.5g・リン:356㎎・カリウム:914mg・
食塩:2.1g・水分:417cc



★展示食(夕食)



ご飯・豚肉の味噌バター炒め・信田和え・里芋のそぼろ煮

エネルギー:556kcal・たんぱく質:22.2g・リン:259mg・カリウム:566mg・
食塩:1.8g ・水分:320cc



≪3食合計の栄養価≫

エネルギー:1588kcal・たんぱく質:57.2g・リン:742㎎・カリウム:1770㎎・
食塩:5.3g・水分:1062cc



≪レシピ紹介:【豚肉の味噌バター炒め】 材料(2人分)≫

(材料)
豚肩ロース (120g)・油 小さじ1(4g)・キャベツ (60g)・

人参 (10g)・たまねぎ (20g)・ブロッコリー (20g)

(下味)
濃口醤油 小さじ1/2弱(2g)・こしょう(0.2g)・酒 小さじ1弱(4g)

(合わせ調味料)

味噌 小さじ2弱(10g)・濃口醤油 小さじ1(6g)・酒 小さじ1弱(4g)・

みりん 小さじ1(6g)・砂糖 小さじ1弱(2g)・有塩バター 小さじ1弱(6g)

(作り方)

① 豚肩ロースに濃口醤油・こしょう・酒で下味をつけ、炒めておく。

② キャベツ・人参は短冊切り、たまねぎはくし切り、ブロッコリーは小房に分け茹でておく。

③ 味噌・濃口醤油・酒・みりん・砂糖を混ぜ合わせる。

④ フライパンを熱し、油をひき、①・②のキャベツ・人参・たまねぎを入れ、③で味付けする

⑤ ④の最後に有塩バターを加え、ブロッコリーを添える。

【1人分の栄養価】

・エネルギー:235 kcal
・たんぱく質:11.9g
・食塩:1.0g
・カリウム:284㎎
・リン:127mg
・水分:99g

<年末年始料理の食べるコツ>

●1つのものを多く食べるのではなく、色々な物を少しずつ食べる

●始めに食べる分を小皿に取り分ける

●「数の子」・「かまぼこ」などはすでに味付けされている加工品はそのまま食べる

●「栗きんとん」、煮物の「筍・蓮根・里芋」、「昆布巻き」はカリウムが多く含まれるので、
 食べる量を注意する

●「田作り」、いくらなどの「魚卵」はリンが多く含まれているので食べ過ぎに注意する

●食べ過ぎた場合は、他の食事で調整する

●リン・カリウム吸着薬を忘れず服用する

カリウムの多い食品は量の加減をするなど、ポイントに気をつけながら
楽しく安全に年末年始をお過ごし下さい!

【参考文献】
 ・~笑顔でいきいき~透析新ライフ –キッセイ薬品工業株式会社-

管理栄養士 川井康子・田中愛

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

11月の栄養指導「お惣菜の量と食べ方の工夫」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『お惣菜の量と食べ方の工夫』です。

 
コンビニやスーパーで売られているお惣菜が増え、ふだんの食事に手軽に
取り入れられるようになりました。
コンビニ弁当やお惣菜はうまく活用すれば、自炊ができないときの強い味方となりますが、
お惣菜はリン(添加物)や塩分が多いので注意が必要です。

【実施日】2018年11月19・20日



★展示食(朝食)



白ご飯 ・白菜の味噌汁・厚揚げの生姜煮・漬物・もも缶

エネルギー:409kcal・たんぱく質:11.2g・リン:163㎎・カリウム:277mg・
食塩:1.6g・水分:288cc



★展示食(昼食)



秋の混ぜ込みご飯・味噌漬け焼き・付け合わせ・酢の物・卵豆腐のくずあん・ぶどう(生)

エネルギー:607kcal・たんぱく質:26.3g・リン:353㎎・カリウム:827mg・
食塩:2.4g・水分:370cc



★展示食(夕食)



ご飯・魚の南蛮漬け・なめ茸和え・豚肉と蓮根の炒め煮

エネルギー:606kcal・たんぱく質:21.4g・リン:320mg・カリウム:688mg・
食塩:1.8g ・水分:299cc



≪3食合計の栄養価≫

エネルギー:1622kcal・たんぱく質:58.9g・リン:836㎎・カリウム:1792㎎・
食塩:5.8g・水分:957cc



≪レシピ紹介:【秋の混ぜ込みご飯】 材料(2人分)≫

(材料)
めし(精白米)300g

(具)
鶏もも肉 (30g)、蓮根 (20g)、牛蒡 (20g)、乾燥椎茸の水戻し (10g)

(調味料)
濃口醤油 小さじ2弱(10g)、かつお・昆布だし 大さじ4(60g)、

酒 小さじ1弱(4g)、みりん 小さじ1弱(4g)、砂糖 小さじ1弱(2g)

(飾り)
人参 (14g)、ぎんなん 6個(12g)、根みつば (10g)

(作り方)

① 鶏もも肉は一口大、蓮根と乾燥椎茸(水戻し)は千切り、牛蒡はささがきし、茹でておく。

② 人参が飾り切り、ぎんなんはスライス、根みつばは2~3㎝に切り茹でておく。

③ 鍋に①と調味料を入れ、汁気がなくなるまで煮る。

④ ご飯に③を混ぜ込む。 

⑤ ④をお茶碗に注ぎ、②の人参・ぎんなん・根みつばを飾る。

【1人分の栄養価】

・エネルギー:327 kcal
・たんぱく質:7.5g
・食塩:0.7g
・カリウム:246㎎
・リン:112mg
・水分:171g

<お惣菜の量と食べ方の工夫>

★おにぎり
 ・意外に塩分が高いので要注意
  スーパーやコンビニのおにぎりの多くは、塩分1~2gほどで、
  特に梅干し、魚卵、味ご飯は塩分多めです。

 ・おにぎりだけでは、1食分のたんぱく質が不足してしまいます。

  単品で食べるのではなく、たんぱく質と野菜を含むものを一緒にとって
  栄養バランスを整えましょう!


★サンドイッチ
 ・エネルギーとたんぱく質が不足。

 ・塩分が少なめの菓子パンを選びましょう!(メロンパンやあんぱんでも可)

★お弁当
 ・肉や魚などのメインはできるだけ2品までにする!

 ・梅干しや漬物、別添えのしょうゆやソースなどを残して塩分を抑えよう!

★カップラーメン
 ①粉末スープ1/4量とかやくを麺の上にあけます。
 ②熱湯を内線の半分(200cc)まで注ぎます。
 ③フタをして通常通り待ちますが、熱湯が少ないので途中麺を裏返します。

 ※粉末スープを減らしても塩分は多いのでスープは残しましょう!


スーパーやコンビニで売られているお弁当やお惣菜は、透析患者さんには
もちろん透析をしてない人にも望ましい食事ではありません。
これらを利用する時は、透析をしていない人以上に工夫することが必要です!
頻度や食べる量、組合せに気をつけましょう!

【参考文献】
 ・腎臓病の人のためのひと目でよくわかる食品成分表

 ・家庭でつくれる透析パート2
  監修:杉野信博  出版会社:ライフ・サイエンス

管理栄養士 川井康子・田中愛

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

10月の栄養指導「秋・冬が旬の野菜・果物のカリウム」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『秋・冬が旬の野菜・果物のカリウム』です。

 
やってきました!食欲の秋(^^)
秋・冬は、カリウム量の豊富な野菜や果物が多い季節です。
旬の食材のカリウム量を知り、季節の食材を安心して戴きましょう♪

【実施日】2018年10月22・23日



★展示食(朝食)



白ご飯 ・白菜の味噌汁・厚揚げの生姜煮・漬物・もも缶

エネルギー401kcal・たんぱく質10.9g・リン174㎎・カリウム330mg・食塩1.5g・水分327cc



★展示食(昼食)



山菜の炊き込みおこわ・鶏の味噌照り煮・茄子のお浸し・厚焼き卵・ぶどう(生)

エネルギー694kcal・たんぱく質23.7g・リン313mg・カリウム662mg・食塩2.0g・水分328cc



★展示食(夕食)



ご飯・魚の蒲焼き風・付け合わせ・辛子酢味噌和え・豚肉と南瓜の炒め煮

エネルギー667kcal・たんぱく質24.7g・リン337mg・カリウム708mg・食塩2.0g・水分311cc



≪3食合計の栄養価≫

エネルギー:1762kcal・たんぱく質:59.3g・リン:824mg・カリウム:1700mg・食塩:5.5g・

水分:966cc



≪レシピ紹介:【鶏の味噌照り煮】 材料(2人分)≫

(材料)
材料:鶏もも肉(皮付き) 70g×2

(調味料)
酒 小さじ1/2弱(2g)・片栗粉 小さじ2(6g)・油 大さじ1・1/3(16g)

(味噌だれ)
味噌 小さじ2弱(10g)・濃口醤油 小さじ1/3(2g)・みりん 小さじ1弱(4g)・

砂糖 小さじ1強(4g)・だし 1/5カップ(40g)

(作り方)
① 鶏もも肉に酒をふりかけておく。

② 味噌・濃口醤油・みりん・砂糖・だしをボウルに合わせて味噌だれを作る。

③ フライパンに油をひき、①の鶏肉を片栗粉でまぶし焼く。

④ ③の鶏肉に焼き目がついたら、②の味噌だれを入れ、からめる。

⑤ 皿に④と茹でたオクラ・さつまいもを添える。

【1人分の栄養価】

・エネルギー:250 kcal
・たんぱく質:12.0g
・食塩:0.5g
・カリウム:224㎎
・リン:73mg
・水分:73.1g

<秋・冬が旬の野菜・果物のカリウム対策>
秋・冬が旬の食材は、思ったよりカリウム量が多く含まれています。
・大根:おでんの大根大1個でカリウム量約200mg
・里芋:芋の中で一番カリウム量が多い
・さつまいも:焼き芋や蒸し芋ではカリウム量がほぼ変わらないので注意
・きのこ:エリンギ・まつたけはほかのきのこに比べてカリウム量が多い
*少しでもカリウム量を減らせるように、カリウム除去処理(茹でこぼす・水にさらす)を行いましょう!
また、きのこ料理や根菜の煮物など1日に何回も、何日も食べ続けないように、少なめに料理しましょう!
ゆでる下処理を行い、少しでもリンの摂取を避けましょう。

管理栄養士 川井康子・田中愛

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

9月の栄養指導「添加物に含まれる”リン”」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『添加物のリン』です。

 
みなさん、リンの数値は高くなっていませんか?
また、なかなか数値が下がらないと思っていませんか?
それは、ずばり添加物に含まれるリンです。
リンについて知り、リンのコントロールをするために、食材選びや調理法の工夫をしましょう!

【実施日】2018年9月17・18日

★展示食(朝食)



白ご飯 ・玉葱の味噌汁・大豆の磯煮・漬物・もも缶

エネルギー401kcal・たんぱく質12.0g・リン169㎎・カリウム519mg・食塩1.5g・水分300cc

★展示食(昼食)<祝膳>



栗入り古代米・蒸し鯛のあん仕立て・紅白なます・盛り合わせ・パイン(生)

エネルギー617kcal・たんぱく質33.4g・リン417mg・カリウム792mg・食塩2.3g・水分338cc

★展示食(夕食)



ご飯・魚の錦揚げ・付け合わせ・わさび酢和え・のっぺい汁

エネルギー663kcal・たんぱく質22.4g・リン298mg・カリウム541mg・食塩2.0g・水分314cc

≪3食合計の栄養価≫

エネルギー:1681kcal・たんぱく質:67.8g・リン:884mg・カリウム:1852mg・食塩:5.8g・

水分:951cc

≪レシピ紹介:【魚のオランダ揚げ】 材料(2人分)≫

(材料)
材料:鮭 60g×2

(調味料)
薄口しょうゆ 小さじ1弱(4g)・酒 小さじ1弱(4g)

(天ぷら衣)
青ピーマン10g・赤ピーマン10g・黄ピーマン 10g・天ぷら20g・卵 10g・塩 1g・水 30g

(作り方)
① 鮭に調味料Aをかけ、下味をつけておく。

② 青・赤・黄ピーマンはみじん切りにし、さっとゆでる。

③ 天ぷら粉・塩・水・②のピーマンで衣を作り、①の鮭を絡め揚げる

【1人分の栄養価】

・エネルギー:284 kcal
・たんぱく質:13.7g
・食塩:0.9g
・カリウム:276㎎
・リン:175mg
・水分:74.4g

添加物に含まれるリンは、たんぱく質と結合しておらず、腸管内でただちに分解されて、素早く吸収されます。
また、透析でも抜けにくいので食べ過ぎには注意しましょう。
リンは、カリウム同様に水に溶ける性質があります。
ゆでる下処理を行い、少しでもリンの摂取を避けましょう。

管理栄養士 川井康子・田中愛

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

8月の栄養指導「適切な水分量」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『水分』です。



暑い日が続き、水分の量が多くなっていませんか?!
適切な水分量を知り、体重管理をしましょう!

【実施日】2018年8月20・21日

★展示食(朝食)

白ご飯 ・玉葱の味噌汁・つくねの甘辛煮・漬物・みかん缶

エネルギー395kcal・たんぱく質9.2g・リン131mg・カリウム289mg・食塩1.7g・水分296cc



★展示食(昼食)

炊き込みご飯・蒸し鶏のドレッシング添え・付け合わせ・おかか和え

味噌煮・オレンジ

エネルギー638kcal・たんぱく質22.8g・リン296mg・カリウム861mg・食塩2.1g・水分437cc



★展示食(夕食)

ご飯・鮭のマヨ焼き・付け合わせ・わさび酢和え・のっぺい汁

エネルギー634kcal・たんぱく質23.5g・リン308mg・カリウム608mg・食塩2.2g・水分310cc



≪3食合計の栄養価≫

エネルギー:1667kcal・たんぱく質:55.5g・リン:735mg・カリウム:1831mg・食塩:6.0g・

水分:1043cc

≪レシピ紹介:【炊き込みご飯】 材料(2人分)≫

(材料)

材料:精白米 160g・シーチキン缶 20g・人参 10g・えのきたけ 16g・

ぶなしめじ 10g・さやいんげん 3g

(調味料)
薄口しょうゆ 小さじ1強(8g)・ かつお昆布だし100cc ・酒 小さじ1強(6g)

(作り方)

① 人参は千切り、エノキは根元を切り落とし、ぶなしめじは石づきをとってほぐし、

それぞれ2~3㎝に切り茹でておく。

② 米は洗米し、釜に米・シーチキンと①の具、調味料を入れて炊飯器で炊く。

③ 炊きあがったら、茶碗に盛り、さやいんげんを散らす。

【1人分の栄養価】

・エネルギー:293kcal
・たんぱく質:6.6g
・食塩:0.8g
・カリウム:171㎎
・リン:96mg
・水分:169.4g


夏の暑い時期は、発汗での不感蒸泄が多く体重の増えが少ない方が多いようです。
これからだんだんと涼しくなるにつれ、発汗等の不感蒸泄も少なくなります。
暑い時期と同じような水分摂取を続けていくと、思わぬ体重増加に驚くことになります。
自分に合った水分量を知り、飲み過ぎには注意しましょう!!

管理栄養士 川井康子・田中愛

医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

夏野菜とカリウム


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『夏野菜とカリウム』です。

梅雨も明け、蒸し暑い日が続いています。
夏が旬の野菜のカリウム量を知り、「生」と「茹でこぼす」「水にさらす」などの
下処理を行った野菜のカリウムの減少率を考え、美味しく食べましょう!



【実施日】2018年7月23・24日

  ★展示食(朝食)
  白ご飯 ・焼き麩の味噌汁・牛蒡の胡麻煮・漬物・パイン缶
  エネルギー355kcal・たんぱく質7.5g・リン115mg・カリウム277mg・食塩1.6g・水分292cc 
★展示食(昼食)
  炊き込みご飯・茹で豚のドレッシング添え・付け合わせ・中華和えじゃが芋のシーチキン煮・
  オレンジ
  エネルギー644kcal・たんぱく質21.5g・リン258mg・カリウム721mg・食塩2.3g・水分356cc
★展示食(夕食)
  ご飯・魚の蒲焼風・付け合わせ・ゆかり和え・湯豆腐・もも缶
  エネルギー603kcal・たんぱく質23.0g・リン329mg・カリウム564mg・食塩1.8g・水分304cc
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,602kcal・たんぱく質:52.0 g・リン:702mg・カリウム:1,562mg・食塩:5.7g・
  水分:952cc 

≪レシピ紹介:【魚の蒲焼風】 材料(2人分)≫

(材料)
 鯖60g×2・小麦粉 大さじ1と1/2(14g)・油 大さじ1(16g)

(調味料A)
 酒 小さじ1弱(4g)
 

(調味料B)
 濃口醤油 小さじ2弱(10g)・上白糖 小さじ1強(4g)・酒 小さじ1強 (6g)・
 みりん 小さじ1弱(4g)・かつおこんぶ出汁 大さじ1強(20g)

(付け合せ)
 大根(おろし)20g・レモン1/8個・貝割れ大根 5g

(作り方)
  ① 鯖は3枚おろしの切り身(60g)にして酒をふってしばらくおき、ペーパーで汁気をとっておく。
  ② フライパンに油を熱し、①に小麦粉を軽くまぶして並べ、両面を焼く。 
    火が通ったらBの調味液を加えて照りよくからめる。
  ③ ②を器に盛り、おろし大根とレモンを添え、貝割れ大根を天盛りする。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:278kcal
 ・たんぱく質:16.1g
 ・食塩:1.2g
 ・カリウム:407㎎
 ・リン:211mg
 ・水分:124g

カリウム量があまり減らない野菜(とうもろこし・オクラなど)もありますが、
カリウムは水に溶けやすい性質を持っています。
「茹でこぼす」「水にさらす」などのカリウム処理を行いましょう。

なすや胡瓜のぬか漬けが美味しい季節です。
ぬか漬けは、米ぬかのカリウムを吸収してカリウム量が増えます。
また、食塩量も多いので食べ過ぎには注意しましょう。  

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

間食・デザート


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『間食・デザート』です。

間食時にはお薬(リンの吸着剤)を飲まない場合が多い為、リンがそのまま吸収されやすく
なってしまいます。
間食・デザートは、食事で足りない分のエネルギーを補ってくれます。
たんぱく質は食事から摂るのが基本ですで、間食は低たんぱく質、高エネルギーのものを選びましょう。
ただし、食塩が多いスナック菓子などは要注意です。


【実施日】2018年6月18・19日

★展示食(朝食)
 白ご飯 ・玉葱の味噌汁・五目煮・漬物・もも缶
 エネルギー398kcal・たんぱく質11.7g・リン163mg・カリウム419mg・食塩1.5g・水分303cc 
★展示食(昼食)
 白ご飯・鶏の甘酢あん・シュウマイ・ビーフンソテー・パイン缶
 エネルギー846kcal・たんぱく質25.1g・リン279mg・カリウム554mg・食塩2.1g・水分312cc
★展示食(夕食)
 ご飯・竜田揚げ・付け合わせ・煮びたし・豆腐のカニ蒸し・スイカ
 エネルギー634kcal・たんぱく質23.0g・リン318mg・カリウム570mg・食塩1.9g・水分329cc
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,878kcal・たんぱく質:59.8 g・リン:760mg・カリウム:1,543mg・食塩:5.5g・
 水分:944cc

≪レシピ紹介:【鶏の甘酢あん】 材料(2人分)≫

(材料)
 鶏もも肉140g・たまねぎ60g・青ピーマン10g・赤ピーマン10g・黄ピーマン10g

(調味料A)
 濃口醤油 小さじ1/3(2g)・酒 小さじ1/2弱(2g)・まぶし用の片栗粉 小さじ2(6g)・
 揚げ油 大さじ2弱(20g)

(調味料B)
 濃口醤油 小さじ2弱(10g)・上白糖 小さじ2(6g)・穀物酢 大さじ1弱(12g)・鳥がらだし 大4(60g)・
 片栗粉 小さじ2(6g)

(作り方)
 ①鶏もも肉は一口大に切り、調味料Aで下味をつけておく。
 ②玉葱は1cm幅にスライスし、青・赤・黄の各ピーマンも同じく1cm幅に切り揃え、茹でておく。
 ③①の鶏もも肉に片栗粉をまぶし、熱した揚げ油でカラリと揚げる。
 ④ボールにBの調味料と片栗粉を加え、甘酢あんを用意する。
 ⑤④のあんを鍋で熱し、②③を加え、手早くからめて器に盛る。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:294kcal
 ・たんぱく質:12.4g
 ・食塩:0.9g
 ・カリウム:300㎎
 ・リン:142mg
 ・水分:131g

洋菓子は、小麦粉や卵、バターをたくさん使うため、和菓子に比べて高たんぱく質になりがちです。
高たんぱく質の食べ物には、リンも多く含まれています。
間食やデザートを上手に選択して、リンを上げ過ぎないようにしましょう!
どうしても食べたい場合は、お薬(リンの吸着剤)を上手に活用しましょう! 

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

飲料とリン


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『飲料とリン』です。

だんだん暑くなってきて、水分摂取量が増えていませんか?

飲料には変色防止や保存性を高めるため、リン酸塩が添加物として使用されているものもあり、
血清リンに影響します。

しかし、添加物のリン酸塩は成分表示に計上されないため、思った以上にリンが上昇します。

1回の透析で除去できるリンは700mg程度。

リンの吸着剤を使用しないとリンのコントロールができません。

飲料が思わぬリン上昇の原因とならないよう気をつけましょう!


【実施日】2018年5月21・22日

★展示食(朝食)
 白ご飯 ・茄子の味噌汁・牛蒡の胡麻煮・ふりかけ・みかん缶
 エネルギー量378kcal・リン量144㎎ 
★展示食(昼食)
 ご飯・ハヤシライス・豆腐サラダ・パイン缶・もも缶
 エネルギー量579kcal・リン量215㎎
★展示食(夕食)
 ご飯・白身魚のフライ・辛子酢味噌和え・炊き合わせ・りんご
 エネルギー量725kcal・リン量356㎎
≪3食合計の栄養価≫
 エネルギー:1,687kcal・たんぱく質:53.2 g・リン:716㎎・カリウム:1,526㎎・
 食塩:5.8g・水分:846g

≪レシピ紹介:【ハヤシライス】 材料(2人分)≫

(材料)
 ・牛もも100g・たまねぎ100g・有塩バター4g・炒め用の油6g・水260ml・ ハヤシルウ24g
 ・デミグラスソース20g・パセリ(トッピング)

(調味料A)
 ・酒小さじ1弱(4g)・固形コンソメ1g・黒こしょう少々

(作り方)
 ①玉葱は1cm幅にスライスして茹で、バターでよく炒めておく。
 ②鍋に油を引き、牛肉を炒めて①を加え、水と調味料Aを入れる。さらにハヤシルウ・デミグラスソース
  を加えて弱火で煮つめる。
 ③ご飯を皿に盛り、②のルウをかけ、パセリを散らす。

【1人分の栄養価】 
 ・エネルギー:361kcal
 ・たんぱく質:13.3g
 ・食塩:0.8g
 ・カリウム:334㎎
 ・リン:167mg
 ・水分:178g

ハヤシルウにも見えない添加物が含まれています。
作り過ぎた時は冷凍保存して、連続して食べずに日にちを空けて食べましょう。

管理栄養士 川井康子・田中愛



医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

春野菜とカリウム


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

今月のテーマは『春野菜とカリウム』です。

春は新芽の季節で、春野菜はカリウムが多く含まれています。

特に旬の筍は、カリウムが多く茹でてもカリウムはそれほど減りませんので、
一度に食べ過ぎないようにしましょう。

また少量でも、毎食のように食べていたら血清カリウム値を上げますので、
日を空けて食べるようにしましょう。


【実施日】 2018年4月16・17日

★展示食(朝食)
ご飯・味噌汁・金平煮・海苔の佃煮・パイン缶
エネルギー量407kcal・カリウム量331㎎


★展示食(昼食)
ご飯・海老フライのオーロラソース・ゴマドレ和え・旨煮・りんご
エネルギー量740kcal・カリウム量511㎎
★展示食(夕食)
ご飯・肉豆腐・おかか和え・揚げ餃子・みかん缶
エネルギー量746kcal・カリウム量540㎎
≪3食合計の栄養価≫
エネルギー量:1,893kcal・たんぱく質:48.2 g・リン:660㎎
カリウム:1,382㎎・食塩:5.8g・水分:965g

⦅レシピ紹介:【肉豆腐】 材料(2人分)⦆

(材 料)
・牛かたロース120g・木綿豆腐120g・しらたき40g・にんじん20g
・たまねぎ60g・さやいんげん10g

(調味料)
・油大さじ1/2(6g)・濃口醤油小さじ2強(10g)
・だし大さじ4(60g)・酒小さじ1弱(4g)
・みりん小さじ1(6g)・砂糖小さじ2(6g)

(作り方)
①人参は短冊、玉葱は1cm幅にスライス、しらたきは4~5㎝長さに切り、それぞれ茹でておく。
②鍋に油を引き、牛肉を炒めて①を加え、調味料とだしを入れる。さらに豆腐を加えて弱火で煮含める。
③仕上がり際に茹でたさやいんげんを散らし、ひと煮して器に盛りつける。

【1人分の栄養価】
・エネルギー量:361kcal
・たんぱく質:13.3g
・食塩:0.8g
・カリウム:334㎎
・リン:167mg
・水分:178g

季節柄、体調不良や不定愁訴が増える時期です。ビタミン不足がないよう、
バランスのとれた食事を心がけましょう!

管理栄養士 川井康子・田中愛





医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで