メディケアホーム南福岡について

新着情報
新着情報

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

<透析食シリーズ>3月 「水分管理」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2023年3月2・3日

テーマ:水分管理





3月の透析食講座は「水分管理」についてお話をさせて頂きました。





 
透析患者さんは水分を取りすぎると、尿の排出がうまくいかないので身体に水分が溜まりやすくなります。すると、余分な水分を透析で除去する量(除去量)が増え、身体に負担がかかってしまいます。
また、むくみや高血圧といった症状にもつながりやすくなり、心臓や血管にダメージが蓄積します。心不全・心筋梗塞・肺水腫などのリスクが高まるので注意が必要です。
水分摂取量の目安は1人1人異なりますが、1日あたり500~600mlに抑えるのが望ましいとされています。
体内の水分量がそのまま体重の増減につながります。








体の中の塩分の割合は一定に保たれているので、塩分8gをとると1Lの水が体にたまります。
塩分をたくさんとると体の中の塩分が濃くなり、のどの渇きが強くなります。
そうして塩分が水を呼び、体重が増加します。
塩分を控えて、無理なく水分管理を行いましょう。









水分管理のコツ
・鍋、カレーなどのルー系、汁物、麺類は控えめに
・水分が少ない調理方法を取り入れる(揚げる、炒める、焼く)
・主食は3食のうち1食はパン食を取り入れる(※パンは塩分が含まれているため調理パンなどは要注意)
・塩蔵品は控える
・味にメリハリをつける
・薄味にひと工夫加える(だし、香辛料、酢・柑橘類、香味野菜)
・調味料の塩分を確認する






 

≪展示食≫



●白ご飯 ●赤魚のチリソースがけ

●マカロニサラダ ●卵とキャベツのスープ煮 ●果物


★赤魚のチリソースがけ★


<材料>(2人分)
・赤魚         120g
・酒           2g
A・薄口醬油       2g
A・天ぷら粉       12g
A・卵          10g
・油          16g
・玉ねぎ        60g
・しめじ        10g
B・ケチャップ      20g
B・濃口醤油       4g
B・酒          4g
B・みりん        4g
B・砂糖         2g
B・鰹・昆布だし     30g
B・鶏がらだし      40g
・片栗粉         2g
・サニータス      30g


<作り方>
① 赤魚に酒を入れておく。
② サニーレタスは食べやすい大きさに切り、水にさらしておく。
③ 玉ねぎは半分スライスに切り、ゆがく。
④ しめじは石づきを取り、半分に切りゆがく。
⑤ 鍋に③と④、Bを入れ、チリソースを作る。
⑥ ⑤に片栗粉を入れ、とろみをつける。
⑦ 揚げ鍋に油を入れ、Aでバッター液を作り、①につけ、きつね色がつくまで揚げる。
⑧ 皿にサニーレタスを盛り付ける。
⑨ 中央に赤魚を盛り、チリソースを上からかける。


【1人分の栄養価】


エネルギー:198kcal
たんぱく質:12.6g
カリウム :370mg
リン:149mg
食塩 :0.9g
水分:144.4g












 

★マカロニサラダ★


<材料>(2人分)
・ハム        10g
・きゅうり      40g
・塩         0.2g
・マカロニ      60g
・マヨネーズ     20g
・こしょう     0.02g


<作り方>
① ハムは小さな正方形に切り、ゆがく。
② きゅうりは輪切りに切り、塩もみし、流水する。
③ 鍋に湯を沸かし、マカロニをゆでる。
④ ①~③を合わせて混ぜ、マヨネーズと塩コショウで和える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:126kcal
たんぱく質:2.9g
カリウム :60mg
リン:40mg
食塩:0.8g
水分 :41.9g












 

★卵とキャベツのスープ煮★


<材料>(2人分)
・豚肉        20g
・卵         10g
・キャベツ      40g
・人参        10g
・薄口醬油      6g
・酒         4g
・みりん       4g
・鰹・昆布だし    60g


<作り方>
① 豚肉は食べやすい大きさに切り、ゆがく。
② キャベツは短冊切りに切り、ゆがく。
③ 人参はイチョウ切りにし、ゆがく。
④ 鍋に調味料をいれ、①~③を入れて煮込む。
⑤ 卵を溶いて、④に入れる。


【1人分の栄養価】


エネルギー:46kcal
たんぱく質:2.8g
カリウム :96mg
リン:38mg
食塩:0.5g
水分 :67.8g


















<1食の合計>



エネルギー:623kcal
たんぱく質:22.3g
カリウム :623mg
リン :281mg
食塩 :2.2g
水分 :373.9g


 




調理方法を工夫することによって、エネルギーアップがはかれます。
また、味付けにメリハリをつけることで満足感がアップします。
トマトケチャップは小さじ1(5ml)の塩分が0.2gと少ないので うまく活用しましょう。

いつもと違ったメニューを作ってみませんか?

是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>2月 「リン」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2023年2月15・16日

テーマ:リン





2月の透析食講座は「リン」についてお話をさせて頂きました。





 

リンは歯や骨を作り、筋肉・脳・神経などの組織でエネルギーを作り出すときに使われます。
腎機能が低下している透析患者様は余分なリンを十分に排泄することができず、体内にリンが蓄積します。また、透析によるリンの除去にも限りがあります。リンが高いということは血管の石灰華のリスクが上昇し、冠動脈の石灰華による心不全のリスクが上昇します。また、リンが低いということは、食事がしっかりとれていないことによる低栄養状態であるといえます。
透析患者様のリン目標値は3.5以上6.0未満㎎/dlに保つとよいでしょう。


●リンにも種類があります

・有機リン
肉や魚などの動物性食品や、穀類や豆類などの植物性食品などに含まれるリンです。たんぱく質に多く含まれます。

・無機リン
加工食品などの添加物が含有されているものに多く含まれるリンです。
食品添加物のリンはたんぱく質と結合しておらず、腸管内に直ちに分解されて、無機リンとして素早く吸収されます。





リン吸収率
・有機リン
肉・魚・卵→40~60%
豆類・豆腐→20~40%


・無機リン
添加物→90%以上


無機リンは有機リンに比べて、腸から吸収されやすく、血液中のリンの濃度が上昇しやすくなります。そのため、全体のリンの摂取を抑えるためには無機リンが多く入っている食品添加物入りの加工食品はできるだけ避けた方がよいです。











リンを減らす方法は、
① リンの含有量が少ない食品を選ぶ
② 食品添加物入りの加工食品を避ける
③ 茹でこぼしをする
④ 水にさらす



~加工食品を食べるときに気をつけておくこと~
・中華麺…麺のゆで汁は捨てる。ゆで汁とスープは別のお湯で行う。
・カップ麺…麺に注いだお湯はいったん捨てる。調味料やかやくは半量使用し、お湯も半分までにする。
・ハム、ベーコン…茹でこぼす。
・ウインナー…なるべく切った断面を増やして茹でこぼす。



リンの値が高くなるからという理由で、肉や魚などのたんぱく質摂取を減らし、間違った食事制限をしてしまうこともあります。過度な食事制限はエネルギーやたんぱく質の不足につながりかねません。
リンが高くなった場合には医師や管理栄養士に相談し、どの食品にリンが多く含まれているのか確認しましょう。そのうえで無理のない食事管理に努めましょう。






リン酸塩とpH調整剤の表記がないもの食肉食品はリンの含有量が少ないこともわかっています。
食品の裏に原材料が記載されているため確認する癖をつけましょう。



リン摂取を減らすポイント!
牛乳や乳製品(チーズ・ヨーグルト)は控えめにしましょう。
骨まで食べられる魚(ししゃも・小魚)の食べる頻度を減らしましょう。
加工食品(ハム・ベーコン・ウインナー・竹輪・かまぼこなど)は茹でこぼすひと手間を加える。または、食べる頻度を減らしましょう。
種実類(アーモンド・ごまなど)食べ過ぎないようにしましょう。
リン吸着剤を飲むタイミングには気を付けましょう。
・レバーなどリンの多い食品を控えましょう。






 

≪展示食≫




●牛と牛蒡の混ぜご飯 ●チキンステーキ

●えのきとおくらのおかか和え ●アスパラソテー ●果物


★牛と牛蒡の混ぜご飯★


<材料>(2人分)
・米          150g
・牛肉         60g
・レンコン       10g
・ごま油         4g
A・濃口醬油       8g
A・酒          4g
A・みりん        4g
A・砂糖         6g
A・生姜         10g
B・卵          30g
B・砂糖         2g
B・油          2g
・みつば        20g


<作り方>
① 米を研いでおく。
② 沸騰したお湯に牛肉をいれ、湯でこぼす。
③ レンコンは皮をむき、薄い半月切りにする。少しだけゆでこぼす。
④ 鍋に牛肉と蓮根をいれ、Aで炊く。
⑤ 洗った米の上に④を平らにして、炊飯器で炊く。
⑥ ボウルにBを入れ、フライパンに油を入れ錦糸卵を作る。
⑦ 三つ葉は食べやすい大きさに切り、ゆでる。
⑧ 炊きあがったご飯を混ぜ合わせる。
⑨ 皿に盛り付け、錦糸卵、みつばの順に盛り付ける。


【1人分の栄養価】


エネルギー:369kcal
たんぱく質:12.3g
カリウム :229mg
リン:144mg
食塩 :0.7g
水分:144.4g












 

★チキンステーキ★


<材料>(2人分)
・鶏もも肉      140g
・小麦粉        2g
・塩         0.2g
・油         10g
・濃口醬油      10g
・みりん       10g
・鰹昆布・だし    10g
・酒          4g
・砂糖         4g
・もやし       60g
・赤ピーマン      6g
・ごま油        1g
・パセリ        2g


<作り方>
① 鶏ももを食べやすい大きさに切り、塩をもみ込む。
② フライパンを温め①に小麦粉をまぶし、油で焼く。
③ 焼き目がついたら、調味料をいれからめる。
④ 赤ピーマンは千切りに切り、ゆがく。
⑤ もやしもゆがく。
⑥ ④と⑤を合わせてごま油で炒める。
⑦ 皿に③を盛りつけ、⑥とパセリを横に添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:249kcal
たんぱく質:13.5g
カリウム :252mg
リン:104mg
食塩:0.9g
水分 :96.5g












 

★アスパラソテー★


<材料>(2人分)
・ベーコン     10g
・アスパラガス   40g
・椎茸       1g
・玉ねぎ      40g
・油        4g
・塩       0.6g
・こしょう    0.02g


<作り方>
① アスパラは斜めスライスに切り、固めにゆでる。
② 椎茸は石づきを取り、千切りにし、ゆでる。
③ 玉ねぎはくし切りにし、ゆでる。
④ ベーコンは短冊切りにし、ゆでる。
⑤ フライパンで④を先に炒め、その他の食材を入れ炒める。
⑥塩コショウで味を調える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:39kcal
たんぱく質:1.7g
カリウム :107mg
リン:34mg
食塩:0.4g
水分 :39.8g


















<1食の合計>



エネルギー:699kcal
たんぱく質:28.9g
カリウム :781mg
リン :334mg
食塩 :2.3g
水分 :361.4g


 




味ご飯の日は白ご飯に比べてカリウム、リン、塩分が多くなるので、朝と夕のお食事で調整する必要があります。メリハリのあるお食事を心がけましょう!
いつもと違ったメニューを作ってみませんか?

是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>1月 「カリウム」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2023年1月16・17日

テーマ:カリウム





1月の透析食講座は「カリウム」についてお話をさせて頂きました。





 

カリウムは体液の浸透圧や血圧を調整する重要な栄養素です。酸・塩基平衡の維持、神経や筋肉の興奮伝導の役割も行います。
健康な成人では食事中のカリウム量と同じ量が尿と便によって体外へ出るため、納出バランスがとれています。ところが、透析患者様は腎臓から尿によるカリウムの排泄ができません。なので、透析患者様は食事でカリウム管理を行い、血清カリウム濃度を管理目標値の3.5以上5.0mEq/L未満に保つことが非常に重要です。

血清カリウム値が高くなると手足・唇のしびれ、四肢の脱力感、不整脈、心停止を起こす可能性があります。
このような症状にならないためにもカリウムの管理をきちんと行う必要があります。








カリウムの多い食品を掲示し、どの食品にカリウムが多く含まれているのか再確認していただきました。










カリウムが多い食品を避けるだけでなく、「ゆでこぼす」 「水にさらす」といった方法を用いて、食事を豊かにしつつカリウム制限していただくようお話ししました。

今の時期だとほうれん草や里芋など高カリウム食品が多く出回っているため、冷凍野菜に置き換えていただくとカリウムを減らすことができます。







 

≪展示食≫




●ご飯 ●豚肉の中華味噌炒め

●辛子マヨネーズ和え ●ミニおでん ●果物


★豚肉の中華味噌炒め★


<材料>(2人分)
・豚         120g
・玉ねぎ       80g
・こしょう      0.2g
・酒          4g
・片栗粉       10g
・油         10g
・味噌        10g
・オイスターソース   6g
・酒          4g
・みりん        4g
・砂糖         6g
・ごま油       2g
・ブロッコリー    30g


<作り方>
① 玉ねぎを半月スライスに切り、ゆでこぼす。
② ブロッコリーは食べやすい大きさにし、ゆでこぼす。
③ 豚肉は食べやすい大きさに切り、ゆでこぼす。
④ 鍋の中に①と③をいれ、油で炒める。
⑤ ④の中に調味料を入れ、からませる。
⑥ 仕上げにごま油を入れる。
⑦ 出来上がったら、お皿に盛り付ける。
⑧ ②のブロッコリーを横に添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:263kcal
たんぱく質:11.9g
カリウム :286mg
リン:130mg
食塩 :0.9g
水分:96.7g












 

★辛子マヨネーズ和え★


<材料>(2人分)
・ハム       10g
・キャベツ     80g
・かいわれ大根   10g
・マヨネーズ    20g
・砂糖       2g
・酢        2g
・からし     0.2g


<作り方>
① キャベツとかいわれ大根、ハムは千切りにし、ゆでこぼす。
② からし以外の調味料を①に和える。
③ 味を調えながらからしを加えていく。


【1人分の栄養価】


エネルギー:91kcal
たんぱく質:1.5g
カリウム :58mg
リン:28mg
食塩:0.3g
水分 :48.0g












 

★ミニおでん★


<材料>(2人分)
・ちくわ      20g
・大根       80g
・がんもどき    40g
・濃口醬油     6g
・薄口醤油     2g
・鰹・昆布    100g
・酒        4g
・みりん      2g


<作り方>
① ちくわは4等分にし、ゆでこぼす。
② 大根は半月切りにし、ゆでこぼす。
③ がんもどきはゆでこぼす。
④ 鍋に調味料を入れ、全ての具材を入れ炊く。


【1人分の栄養価】


エネルギー:72kcal
たんぱく質:5.4g
カリウム :162mg
リン:76mg
食塩:1.0g
水分 :111.9g


















<1食の合計>


エネルギー:660kcal
たんぱく質:22.6g
カリウム :550mg
リン :285mg
食塩 :2.2g
水分 :346.6g


 




いつもと違ったメニューを作ってみませんか?

是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>12月 「年末年始の食事」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年12月6・7日

テーマ:年末年始のお食事





12月の透析食講座は「年末年始のお食事」についてお話をさせて頂きました。







クリスマスはチキンやサラダ、ケーキなど、いつもと違った食卓になる方も多いのではないかと思います。
透析患者様もクリスマスのお食事を楽しんでもらえるよう、クリスマスメニューにどのくらいカリウムやリンが含まれているのかをお伝えしました。
食べてはいけない食品はありませんが、偏った食べ方をしてしまうとカリウム・リン高値になりかねません。
また、イベントなどではついお薬を飲み忘れてしまうことがあります。
忘れずにお薬を飲むだけでも、お食事を無理に制限することなく楽しめるので処方された薬は忘れないようにしましょう。







お正月料理は神様に供物をささげて祈る正月三が日に、騒がしくしないよう炊事をしない風習があります。そのため日持ちのする料理がほとんどです。日持ちするということは、塩分や糖分を大量に使用しているということになります。
また、カリウムやリンを多く含んだ食材が多く、「正月ぐらい…」と気を抜きがちです。
透析患者様は普段の食事のうち1~2品をおせち料理に変えるなどし、一食すべてをおせち料理で満たさないよう気をつけましょう。





お餅は1つ(50g)でご飯茶碗半量(70g)と同等です。
ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、きなこをかけるとカリウム、醤油をかけると塩分、雑煮にすると水分が摂取過多になってしまいます。お餅は一食2個までとし、調理方法には十分気をつけましょう。

また、クリスマスやお正月は気が緩みがちなので、日頃よりも食事や体重管理には気をつけましょう。









 

≪展示食≫




●ご飯 ●あじフライ

●えのきとおくらのおかか和え ●和風ラタトゥイユ ●果物


★あじフライ★


<材料>(2人分)
・あじ        120g
・塩          1g
・こしょう     0.02g
・小麦粉       10g
・卵         20g
・パン粉       30g
・油         20g
・卵         30g
・きゅうり      20g
・塩         0.2g
・マヨネーズ     20g
・こしょう     0.02g
・サニーレタス    30g
・レモン        6g


<作り方>
① あじに塩、こしょうを振っておく。
② きゅうりはみじん切りにし塩を振って10分おき、10分流水する。
③ ゆで卵を作り、冷めたらみじん切りにし、②と合わせてマヨネーズとこしょうを入れ混ぜ合わせ、タルタルソースを作る。
④ サニーレタスは食べやすい大きさに切り、水にさらしておく。
レモンは8等分に切る。
⑤ 油鍋に油をひき、あじに小麦粉、卵、パン粉の順につけきつね色がつくまで揚げる。
⑥ お皿に付け合せのサニーレタスとレモンを盛り付け、揚げ上がったあじをのせ、タルタルソースをかける。





【1人分の栄養価】


エネルギー:334kcal
たんぱく質:17.8g
カリウム :366mg
リン:216mg
食塩 :1.3g
水分:94.5g












 

★えのきとおくらのおかか和え★


<材料>(2人分)
・えのき        60g
・オクラ        40g
・濃口醬油       4g
・みりん        2g
・かつお節      0.02g


<作り方>
① えのきは石づきを取り、3~4等分に切り、湯でこぼす。
② オクラは湯でこぼし、薄くきる。
③ ①と②を混ぜ合わせ、調味料も入れ混ぜ合わせる。


【1人分の栄養価】


エネルギー:20kcal
たんぱく質:1.4g
カリウム :145mg
リン:47mg
食塩:0.3g
水分 :46.3g












 

★和風ラタトゥイユ★


<材料>(2人分)
・ベーコン     10g
・茄子       60g
・人参       10g
・玉ねぎ      40g
・ぶなしめじ    10g
A・油        6g
A・濃口醤油     6g
A・酒        4g
・コンソメ     1g
・こしょう    0.02g
・青ピーマン    10g


<作り方>
① ベーコンは短冊切りに切り、湯でこぼす。
② 茄子は乱切りに切り、湯でこぼす。
③ 人参は乱切りに切り、湯でこぼす。
④ 玉ねぎは半月切りに切り、湯でこぼす。
⑤ ぶなしめじは石づきを取り、2等分に切り、湯でこぼす。
⑥ 青ピーマンは乱切りに切り、湯でこぼす。
⑦ 鍋に青ピーマン以外の食材を入れ、油で炒める。
⑧ ⑦にすべての調味料を加える。
⑨ 出来上がったら、青ピーマンを入れさっと混ぜ合わせる。


【1人分の栄養価】


エネルギー:65kcal
たんぱく質:1.4g
カリウム :135mg
リン:37mg
食塩:0.4g
水分 :66.2g


















<1食の合計>


エネルギー:653kcal
たんぱく質:24.4g
カリウム :690mg
リン :391mg
食塩 :2.1g
水分 :297.0g


 



今回は彩りよくバランスのとれた献立です。
お魚のレパートリーがない方は、一度作ってみてください。
いつもと違ったメニューを作ってみませんか?

是非、ご家庭で作ってみてください!

  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>11月 「ビタミン(脂溶性)」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年11月23・24日

テーマ:ビタミン





11月の透析食講座は「ビタミン」についてお話をさせて頂きました。


私たちに必要な栄養素は「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」のほかに「ビタミン」「ミネラル」を含む5大栄養素と言われています。
そのなかでもビタミンは3大栄養素の代謝を助ける潤滑油のような働きをしています。体内ではほとんど作られないため、私たちは野菜や肉、魚、卵などのたんぱく質などに多く含まれている食事から必要なビタミンを摂取し補っています。透析患者さんは食事制限や管理が必要であるためビタミンの中でも不足しやすいもの、また摂取過剰になりやすいものなどがあります。




ビタミンは13種類あり、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2つに分けられます。
今回はその中でも脂溶性ビタミンについてのお話をさせていただきました。
脂溶性ビタミンは水に溶けにくく脂にとけやすいという性質を持っています。






前回掲載させていただいていた水溶性ビタミンは、透析患者様がカリウム除去のために行う茹でこぼしや血液透析で水溶性ビタミンは除去されるため、ビタミンのなかでも水溶性ビタミンの不足がみられることがあるのですが、脂溶性ビタミンは透析では除去されにくいため過剰になりやすいビタミンです。特に脂溶性ビタミンであるビタミンAの過剰摂取は高カルシウム血症の原因となるため注意が必要です。
うなぎはビタミンAを多く含んでいるため、召し上がる際はうな重ではなくひつまぶしなどにし、食べ過ぎないよう気をつけましょう。





サプリメントの摂取については、主治医や管理栄養士に相談しましょう。

今回はビタミンの推奨量とそのビタミンがどの食品に多く含まれているかをお伝えしました。












 

 

≪展示食≫




●牛蒡と蓮根の混ぜご飯 ●たらの西京焼き

●ごま豆腐 ●豚肉と大根の炒め煮 ●巨峰


★牛蒡と蓮根の混ぜご飯★


<材料>(2人分)
・米           300g
・牛肉          60g
・レンコン        10g
・ごま油          4g
A・濃口醬油        8g
A・酒           4g
A・みりん         4g
A・砂糖          6g
A・生姜          10g
B・卵           30g
B・砂糖          2g
B・油           2g
・みつば         20g


<作り方>
① 米を研いでおく。
② 沸騰したお湯に牛肉をいれ、湯でこぼす。
③ レンコンは皮をむき、薄い半月切りにする。少しだけゆでこぼす。
④ 鍋に牛肉と蓮根をいれ、Aで炊く。
⑤ 洗った米の上に④を平らにして、炊飯器で炊く。
⑥ ボウルにBを入れ、フライパンに油を入れ錦糸卵を作る。
⑦ 三つ葉は食べやすい大きさに切り、ゆでる。
⑧ 炊きあがったご飯を混ぜ合わせる。
⑨ 皿に盛り付け、錦糸卵、みつばの順に盛り付ける。


【1人分の栄養価】


エネルギー:369kcal
たんぱく質:12.0g
カリウム :229mg
リン:144mg
食塩 :0.7g
水分:144.0g








 

★たらの西京焼き★


<材料>(2人分)
・たら   2切れ(一切れ60g)
A・酒           12g
A・味噌          16g
A・砂糖          4g
A・みりん         6g
・オクラ         30g
・トマト         40g


<作り方>
① タラにAを入れ、しみ込ませておく。
② 漬け込んだタラをフライパンで焼く。
③ オクラはゆがき、斜め切りにする。
④ トマトは、くし切りにする。(8等分)
⑤ 皿にタラを盛り付け、付け合せのオクラとトマトを添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:88kcal
たんぱく質:12.0g
カリウム :321mg
リン:131mg
食塩:0.7g
水分 :91.0g








 

★ごま豆腐★


<材料>(2人分)
・くずでん粉     12g
・昆布だし      36g
・水         50g
・ねりごま      12g
・カイワレ大根    4g
A・昆布だし     10g
A・濃口醬油      5g
A・みりん       5g


<作り方>
①くず粉をすり鉢で細かくする。
②ボウルに①を入れ、昆布だしと水を入れ泡だて器でよく混ぜた後、練りごまを加えてよく混ぜる。
③②を細かい目のざるに通して、鍋に移す。
④③を火にかけ、中火から弱火程度で絶えずしゃもじで混ぜる。(しゃもじですくって流れ落ちない程度の粘り出るまで練り上げる)
⑥ ④をバットに流しいれ、冷水で冷ます。
⑦ 四角形に切り分ける。Aを混ぜ、たれを作っておく。
⑥器に盛り、かいわれ大根を乗せ、たれ(20~30秒レンジ加熱する)をかける。
※昆布だし:水100㎖に昆布1gをつけてあらかじめつけておく。


【1人分の栄養価】


エネルギー:30kcal
たんぱく質:0.2g
カリウム :44mg
リン:7mg
食塩:0.4g
水分 :28.1g









<1食の合計>



エネルギー:563kcal
たんぱく質:27.2g
カリウム :772mg
リン 323mg
食塩 :2.2g
水分 :351.2g


 





是非、ご家庭で作ってみてください!


  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>10月 「ビタミン(水溶性)」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年10月18・19日

テーマ:ビタミン




10月の透析食講座は「ビタミン」についてお話をさせて頂きました。





私たちに必要な栄養素は「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」のほかに「ビタミン」「ミネラル」を含む5大栄養素と言われています。
そのなかでもビタミンは3大栄養素の代謝を助ける潤滑油のような働きをしています。体内ではほとんど作られないため、私たちは野菜や肉、魚、卵などのたんぱく質などに多く含まれている食事から必要なビタミンを摂取し補っています。透析患者さんは食事制限や管理が必要であるためビタミンの中でも不足しやすいもの、また摂取過剰になりやすいものなどがあります。



ビタミンは13種類あり、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2つに分けられます。
今回はその中でも水溶性ビタミンについてのお話をさせていただきました。

水溶性ビタミンは水に溶けやすく熱に弱いという性質を持っています。
透析患者さんは食事管理の一環で食材の茹でこぼしや水さらしなどの下処理を行い、カリウム除去を行いますが、この時に水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)も一緒に失われてしまいます。
また、透析治療によっても水溶性ビタミンは除去されるため、ビタミンのなかでも水溶性ビタミンの不足がみられます。(※脂溶性ビタミンは透析治療では除去されないものがある。)

このようなことから、水溶性ビタミンを補った方がよいのでは?と思われる透析患者さんも多いのではないかと思います。透析患者さんはビタミンB群が不足しがちですが、複数の薬を服用している透析患者さんが多く、透析患者さん一人ひとりの状態は異なるため、健常者用のサプリメントがすべての透析患者さんに良い結果を与えるとは限りません。
水溶性の中でもビタミンCはとり過ぎるとかえって体に悪影響を及ぼす場合もあります。透析患者さんのサプリメント摂取は積極的に勧められるものではありません。
食事でカリウム摂取の量を抑えつつ、ビタミンを摂取していくことが大切です。
サプリメントの摂取については、主治医や管理栄養士に相談しましょう。

今回はビタミンの推奨量とそのビタミンがどの食品に多く含まれているかをお伝えしました。












 

 

≪展示食≫



●ご飯 ●レンコンつくね

●きのこ和え ●揚げ出し豆腐 ●巨峰


★レンコンつくね★


<材料>(2人分)
●材料(2人分)
・鶏ひき肉         40g
・豚ひき肉         40g
・れんこん         60g
・根深ねぎ         20g
A・卵           10g
A・片栗粉          4g
A・濃口醤油         4g
A・酒            4g
A・みりん          2g
A・パン粉         10g
・油            10g
B・濃口醬油        10g
B・酒            4g
B・みりん          4g
B・砂糖           4g
B・鰹・昆布だし      30g
・南瓜           40g
・小松菜          40g
C・濃口醬油         2g
C・みりん          2g
C・酒            4g
C・鰹・昆布だし      10g


<作り方>
① レンコンを茹でやすい大きさに切り、やわらかくなるまでゆで、柔らかくなったら茹でこぼす。
② 根深ねぎはみじん切りにし、湯でこぼす。
③南瓜は食べやすい大きさに切り、小松菜は2cm程の大きさに切り、それぞれゆがく。
③ ボウルの中に材料とAをいれる。良くこね、食べやすい大きさに形成し油を引いたフライパンにいれ焦げ目がつくまで焼く。
④ 小松菜にCを入れ、和える。
⑤ 皿に出来上がったレンコンつくねと付け合わせの南瓜と小松菜を添える。
⑦Bを合わせておき、レンコンつくねの上からかける。


【1人分の栄養価】


エネルギー:225kcal
たんぱく質:10.1g
カリウム :374mg
リン:123mg
食塩 :1.2g
水分:131.4g








 

★きのこ和え★


<材料>(2人分)
・白菜          80g
・えのきたけ(味付け瓶詰)20g
A・濃口醬油        2g
A・みりん         4g
・かいわれ大根      10g


<作り方>
① 白菜は千切りにし、湯でこぼししておく。
② かいわれ大根の根はそぎ落とし、1/2等分にし、湯でこぼしておく。
③ Aを合わせておく。
④ ①から③と味付き瓶詰めを混ぜ合わせる。
⑤ 皿に盛り付けたら、かいわれ大根を上に乗せる。



【1人分の栄養価】


エネルギー:245kcal
たんぱく質:11.1g
カリウム :482mg
リン:157mg
食塩:1.7g
水分 :188.3g








 

★揚げ出し豆腐★


<材料>(2人分)
・木綿豆腐      120g
・片栗粉        12g
・油          12g
A・濃口醬油       6g
A・酒          2g
A・砂糖         2g
A・鰹・昆布だし    20g
・こねぎ        4g


<作り方>
① 木綿豆腐を1/8等分に切り、湯でこぼし、よく水気を切っておく。
② こねぎは小口切る。
③ Aを合わせ煮立たせる。
④ 鍋に油を引き、火をつけ温める。
⑤ 豆腐に片栗粉を付け、揚げる。
⑥ 揚げ上がったら、皿に盛り付け③を上からかけ、こねぎをちらす。




【1人分の栄養価】


エネルギー:125kcal
たんぱく質:4.4g
カリウム :92mg
リン:62mg
食塩:0.4g
水分 :67.1g









<1食の合計>


エネルギー:617kcal
たんぱく質:19.4g
カリウム :664mg
リン :273mg
食塩 :2.2g
水分 :371.2g


 





是非、ご家庭で作ってみてください!


  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>9月 「血糖」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年9月19・20日

テーマ:血糖




9月の透析食講座は「血糖」についてお話をさせて頂きました。







パンやご飯、麺などの炭水化物である糖分は体の中で消化吸収されて、ブドウ糖(グルコース)になり、血液中に入って体のエネルギーになります。その血液中のグルコースの濃度のことを血糖値といいます。

血糖値の目標値
・随時血糖値(透析前あるいは食後2時間血糖値):180~200mg/dl未満
・グリコアルブミン(GA):20%未満
 ※24%未満(心血管イベントに既往を有し、低血糖傾向のある方)


グリコアルブミン(GA)とは?
グリコアルブミン(GA)は、血液中のアルブミン中でブドウ糖と結合しているアルブミンの割合のことを言います。
過去2~4週間の血糖状態を反映します。


食後の高血糖を防ぐために、糖質がゆっくりと吸収される食材を選びましょう。
その判断基準としてGI(グリセミック・インデックス)という指標があります。




GI値とは?
食材の炭水化物50gを摂取した時に、どれくらいのスピードで血糖値が上がるかを示した指標です。血糖値の上昇率が一番高いグルコースの指標を100としたときの血糖値の上昇率を数値で表します。
食後の血糖値を上げないためには、ゆっくりと糖質が吸収されることが望まれるので、GI値が低い食材を選択することになります。
GI値55以下の食材を選ぶようにしましょう。
低GI値食品は、食物繊維や脂質、たんぱく質などの成分を多く含んでいることが多いため、消化・吸収に時間がかかります。そのため血糖値の上昇も緩やかになります。
また低GI値食品は消化に時間がかかるものが多いため腹持ちが良く、食べ過ぎを防いでくれます。空腹感に負けてついつい食べ過ぎてしまう方は、低GI値食品を積極的に食事に取り込んでみましょう。


食後の血糖値をするために、まずは食べる順番を見直しましょう。食べる順番を見直すことによって、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。









 

≪展示食≫



●栗赤飯 ●鯛の潮汁

●紅白なます ●盛り合わせ ●果物


★栗赤飯★


<材料>(2人分)
・小豆          15g
・米           80g
・もち米         60g
・塩        ひとつまみ
・栗(甘露煮)      15g


<作り方>
① 水を張った鍋に小豆を入れ火にかける。沸騰したら一度茹でこぼして水を足し、再度火にかけ、少し柔らかくなってきたら火を止めて、茹で汁は捨てずに冷ます。
 ② 米を洗い、小豆を米と合わせ、小豆の茹で汁を一合の目盛まで入れたら、塩を入れて炊く。
 ③ 栗(甘露煮)をきざみ、炊きあがったご飯に混ぜる。




【1人分の栄養価】


エネルギー:332kcal
たんぱく質:6.0g
カリウム :108mg
リン:66mg
食塩 :0.5g
水分:96.9g















 

★鯛の潮汁★


<材料>(2人分)
・真鯛     2切れ(80g)
・水          300ml
・昆布         1枚
・酒       小さじ2/3
・食塩      ひとつまみ
・薄口醤油    小さじ2/3
・みりん     小さじ1/3
・生麩         2つ
・貝割れ大根      10g


<作り方>
① 鍋に出汁、酒、食塩を入れ食塩が溶けるまで混ぜる。
② ①に昆布を敷き、上から鯛を皮を下にして入れ10分置く。その後火にかけ少し温まったくらい(40℃)で鯛を裏返し蓋をする。
③ 沸騰しない程度に温まったら5分程おいて鯛だけ一度取り出し、再度加熱する。
④ ③をキッチンペーパーを敷いたザルでこして鍋にとり、醤油、みりんで味を調え再び火にかける。
⑤ お椀に鯛を入れ④を流しいれる。上に下茹でした貝割れ大根と生麩を加えて出来上がり。




【1人分の栄養価】


エネルギー:95kcal
たんぱく質:10.7g
カリウム :228mg
リン:118mg
食塩:0.7g
水分 :194.2g














★紅白なます★


<材料>(2人分)
・大根         50g
・人参         10g
Ⓐ・食塩        0.4g
Ⓐ・酢       小さじ1
Ⓐ・砂糖      小さじ1
・かつお節    ひとつまみ


<作り方>
① 大根と人参は皮をむき千切りにし茹でこぼしたら、水気をきる。
② ①にⒶを入れ和える。
③ ②を器に盛り、上にかつお節をのせる。



【1人分の栄養価】


エネルギー:15kcal
たんぱく質:0.1g
カリウム :76mg
リン:6mg
食塩:0.1g
水分 :33.9g














 

★盛り合わせ★


<材料>(2人分)
有頭えびの含め煮
・えび          60g
Ⓐ・出汁         20g
Ⓐ・薄口しょうゆ  小さじ1/2
Ⓐ・酒       小さじ2/3
Ⓐ・みりん     小さじ2/3
Ⓐ・上白糖     小さじ1/3


三色巻き
・鶏もも肉        80g
・人参          20g
・ごぼう         20g
・いんげん        10g
Ⓑ・出汁         40g
Ⓑ・しょうゆ     小さじ1
Ⓑ・酒       小さじ2/3
Ⓑ・みりん     小さじ2/3
Ⓑ・砂糖      小さじ2/3


・ぶなしめじ       20g
Ⓒ・出汁         30g
Ⓒ・薄口しょうゆ  小さじ1/3
Ⓒ・みりん     小さじ2/3
・絹さや          5g


<作り方>
★有頭えびの含め煮
① 有頭エビは、背の真ん中から爪楊枝を差し込み、背わたを取る。
② 頭と尻尾を合わせるように、背中を曲げ、爪楊枝で刺して固定する。
③ 鍋にⒶを入れて中火に熱し、ひと煮立ちしたら②を加えて弱火にし、4分程煮込む。
この時、アクが出る場合は取り除く。
④ 火を止め、ゆっくりと煮含めるように常温で冷ます。


★三色巻き ① 鶏肉はそぎ切りにし開き、皮をしたにして叩いて広げる。
② ごぼうはよく洗い皮を包丁の背でこそぎ落とし鶏肉と同じ長さに切る。縦1/4にカットして酢水(分量外)に15分ほど浸ける。
③ お湯を沸かし酢水に漬けたごぼうを流水ですすぎ柔らかくなるまで茹でる。
④ 人参も一本を半分にカットして短冊切りにして、茹でこぼしする。
⑤ いんげんは筋取りをして下茹でする。
⑥ 鶏肉にごぼう、人参、いんげんをのせて巻きタコ糸を巻いく。
⑦ 鍋にⒷを煮たたせ、⑥を入れて落し蓋をし10分ほど煮る。
⑧ 出来上がった⑦を6等分に切る。
★信田巻き
① 油揚げは油抜きをし、絞っておく。
② ごぼうはよく洗い皮を包丁の背でこそぎ落とし油揚げの横巾(長い方約14㎝)に切る。
縦1/4にカットして酢水(分量外)に15分ほど浸ける。
③ お湯を沸かし酢水に漬けたごぼうを流水ですすぎ柔らかくなるまで茹でる。
④ 人参も一本を半分にカットして短冊切りにして、茹でこぼしする。
⑤ ①の油揚げの三辺の際を切り落とし開く。
⑥ まな板の上に油揚げを広げ油揚げに軽く片栗粉を振り、ごぼう、人参、すり身をのせて巻き、爪楊枝で止める。
⑦ 鍋にⒷを煮たたせ、⑥を入れて落し蓋をし10分ほど煮る。
⑧ 出来上がった⑦を6等分に切る。


★しめじ
① しめじの石づきを切り落とし、茹でこぼす。
② 絹さやの筋をとり、茹でこぼす。
③ 鍋にⒸを入れ煮立ったら①を加えて煮る。

皿にできあがった有頭えびの含め煮と三色巻きとしめじを並べ、②を添えて出来上がり。




【1人分の栄養価】


エネルギー:254kcal
たんぱく質:23.6g
カリウム :643mg
リン:352mg
食塩:1.3g
水分 :198.7g




































<1食の合計>


エネルギー:696kcal
たんぱく質:40.4g
カリウム :1055 mg
リン :542mg
食塩 :2.6g
水分 :557.5g


 
  


9月21日は「敬老の日」ということで、いつもより華やかなお食事です。
少したんぱく質が多いので、夕食はたんぱく質を控えめにしたメニューにされることをお勧めします。
こちらの献立を参考にぜひ一度、献立を参考に作ってみてください★

  管理栄養士 島松千智・竹下京香

<透析食シリーズ>7月 「塩分対策」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年7月26・27日

テーマ:塩分対策




7月の透析食講座は「塩分対策」についてお話をさせて頂きました。




日頃のお食事で「そんなに塩分をとっているつもりはない」と思われる方もいると思います。しかし、何気ないところで塩分を摂取していることも多く、気づかないうちにたくさんの塩分を摂取している可能性があります。今回はなぜ塩分を控える必要があるのか、塩分を控えるにはどうすればよいのか、代用できる調味料や調理方法についてお話ししました。





食塩を過剰に摂取すると、のどの渇き、水分の過剰摂取につながります。その結果、体内に余分な水分が溜り、血液透析の除水量が増加すると、透析中の血圧が下がり、体調が悪くなることがあります。また、血液中の水分量が増えることから、高血圧を引き起こす原因にもなります。

ついつい間食にお菓子などで塩分を多く含むものを口にすることがあると思います。 すると、あとになって喉が渇き「今日ぐらい、いいや!」と飲んでしまうと、そのことが習慣化し飲み食いがやめられなくなります。味の濃いもの、おかしなどはほどほどにし、体重計にのる習慣をつけ、水分管理をきちんと行いましょう。





●調味料から気をつけよう





上手な減塩のコツ


〇調味料や食品に含まれる食塩量に注意
〇食塩の少ない調味料を上手に使おう
〇調味料は計量スプーンやはかりで使用量を決めてから使おう
〇麺類の汁は残そう
〇煮物は出汁の旨みを利用しよう
〇素材の味を生かそう
〇香辛料や酸味、香味野菜をうまく活用しよう
〇加工食品、漬物は控えめに
〇調味料は「かける」より「つける」ようにしよう






 

 

≪展示食≫



●ご飯 ●鮭の菜種焼き

●白和え ●がめ煮 ●デラウェア


★菜種焼き★


<材料>(2人分)
・鮭          120g
・酒           2g
・塩          0.6g
・小麦粉         10g
・油           10g
・卵           30g
・食塩         0.2g
・油           4g
・マヨネーズ       20g
・乾燥パセリ      0.02g
・トマト         40g
・ブロッコリー      30g
・マヨネーズ       10g


<作り方>
① 鮭に酒をふり少し置く。その後キッチンペーパーでふき取り、塩をふる。
② ボウルに卵を割り、塩をいれ炒り卵を作る。
③魚に小麦粉をつけ焼いたら、上に炒り卵とマヨネーズを混ぜたものをのせ、オーブンで焼き目が付く程度焼く。
④ ブロッコリーは小房に分けて茹でこぼす。
⑤皿に③を盛り付け、上から乾燥パセリを散らし、ブロッコリーとマヨネーズを添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:340kcal
たんぱく質:15.3g
カリウム :340mg
リン:208mg
食塩 :0.9g
水分:84.8g








 

★洋風和え★


<材料>(2人分)
・絹ごし豆腐        80g
・かに風味かまぼこ     10g
・きゅうり         20g
・塩           0.2g
・薄口醬油         5g
・砂糖           4g


<作り方>
① きゅうりは輪切りにし、塩もみをしておく。豆腐をボイルしやすい大きさに切り、かまぼこは半分に切り、それぞれボイルする。
② ①の水気を取り、豆腐をつぶすように和える。
③ ②と調味料を合わせる。



【1人分の栄養価】


エネルギー:37kcal
たんぱく質:2.9g
カリウム :92mg
リン:38mg
食塩:0.6g
水分 :50.4g








 

★がめ煮★


<材料>(2人分)
・鶏モモ肉       30g
・ごぼう        30g
・人参         10g
・里芋         40g
・こんにゃく      30g
・油          4g
・濃口醬油       6g
・酒          4g
・みりん        4g
・砂糖         2g
・かつお・昆布だし   60g
・いんげん豆      6g


<作り方>
① ごぼうとにんじんは乱切り、こんにゃくは四角に、里芋は半分(2等分)に切る。
② ①のすべての野菜をボイルする。
③ 鶏もも肉はボイルする。
④ いんげん豆は斜めスライスに切り、ボイルする。
⑤ 鍋に調味料を入れ、①と③を入れ煮る。
⑥ ⑤を皿に盛り付けて、上から④を散らす。




【1人分の栄養価】


エネルギー:92kcal
たんぱく質:3.6g
カリウム :180mg
リン:47mg
食塩:0.4g
水分 :94.4g









<1食の合計>


エネルギー:703kcal
たんぱく質:25.6g
カリウム :656mg
リン :344mg
食塩 :1.9g
水分 :319.6g


 



夏バテで食欲がおちていませんか?食欲がない時には、麺類がおすすめです。
しかし、そうめんには塩分が沢山入っているので、しっかりゆでてよく流水して塩分を落として食べましょう。
体力をつけて、この暑い夏を乗り越えましょう!!

是非、ご家庭で作ってみてください!


  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>6月 「食中毒予防」

くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年6月21・22日

テーマ:食中毒予防





6月の透析食講座は「食中毒予防」についてお話をさせて頂きました。




食中毒を予防するには以下の「食中毒3原則」を守りましょう。


●菌をつけない



手にはさまざまな細菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないために、次のような場合は必ず手を洗いましょう。

〇調理を始める前
〇生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
〇調理の途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりした後
〇おむつを交換したり、動物に触れたりした後
〇食卓につく前
〇残った食品を扱う前



調理を行う際はまず、加熱ぜずに食べるものから取り扱うようにしましょう。
また、生の肉や魚などの切ったまな板などの器具から、加熱しないで食べる野菜などへ菌が付着しないように、使用の都度きれいに洗い、殺菌消毒などを行いましょう。
またラップをかけるなどしてほかの食品についている細菌がつかないようにしましょう。


●増やさない



細菌の発育適温帯は20℃~50℃です。この温度を避け、低温域または高温域のどちらかで食品を保管しましょう。
食品の保管温度は5℃以下または65℃以上にしましょう。

細菌は10℃以下で増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないために、購入後や調理後すぐに食べきらないものはできるだけ早く冷蔵庫へ保管しましょう。


●菌をやっつける(加熱調理)


細菌は中心温度が75℃1分間以上加熱


ウイルスは中心温度が85℃~90℃で90秒以上加熱


※食中毒菌の多くは充分な加熱で死滅します。
またふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。




参考文献:あなたの暮らしをわかりやすく政府広報オンライン「食中毒予防の原則と6つのポイント」
     厚生労働省 食中毒「できていますか?衛生的な手洗い」






 

 

≪展示食≫



●ピースご飯 ●焼き鳥風

●酢の物 ●厚焼き玉子 ●ビール風ゼリー


★焼き鳥風★


<材料>(2人分)
・鶏もも肉       160g
・濃口醤油       16g
・酒          40g
・みりん         6g
・砂糖          6g
・鰹・昆布だし     40g

(水溶き片栗粉)
・片栗粉        1g
・水          2g
・根深ねぎ       20g
・いんげん豆      5g

(付け合わせ)
・サニーレタス     20g
・トマト        40g
・レモン        10g


<作り方>
① 鶏もも肉を一口大の大きさに切り、合わせ調味料に漬け込む。
② フライパンで①を焼く。
③ フライパンの中に残った調味液を鍋の中に入れ水溶き片栗粉でとろみをつける。
④ 根深ネギは輪切り(薄目)にし、湯でこぼす。
⑤ 付け合わせのトマトは半月スライスに切り、レモンはくし形(8等分)に切る。
⑥ 皿にサニーレタスを敷き、その上に鶏肉を盛りつけたら④を散らし、③のソースを上からかける。
⑦ いんげん豆を上に盛り付ける。
⑧ トマトとレモンは横に添える。


【1人分の栄養価】


エネルギー:247kcal
たんぱく質:15.1g
カリウム :288mg
リン:120mg
食塩 :1.3g
水分:136.6g








 

★酢の物★


<材料>(2人分)
・かに風味かまぼこ    10g
・きゅうり        60g
・わかめ         0.6g
・塩           0.4g
A・穀物酢         8g
A・砂糖          6g
・生姜           4g


<作り方>
① きゅうりを輪切りに切り、塩もみをし、流水する。
② 生姜は千切りにし、鍋に水と生姜を入れ湯でこぼす。
③ かに風味かまぼこは真ん中を切り、手でさき、わかめは水の中に入れ戻す。
④ 鍋に水を入れ、沸騰したら②を入れ湯でこぼす。
⑤ ①と③の水をしぼり、②とAを入れ混ぜ合わせる。



【1人分の栄養価】


エネルギー:23kcal
たんぱく質:1.0g
カリウム :70mg
リン:17mg
食塩:0.4g
水分 :37.9g








 

★ビール風ゼリー(リンゴ味)★



<材料>(2人分)
・リンゴジュース   150g
・ゼラチン      3.2g
・水          10g
・砂糖       13.34g


<作り方>
① ゼラチンと水を入れゼラチンをふやかす。
②鍋に①と砂糖を入れ、砂糖を溶かす。
③ 沸騰直前で火を止め、リンゴジュースを入れ、混ぜ合わせる。

(泡の部分)
① 1ℓ分ビール泡用に取り置きをし、他は人数分カップに次ぎ分ける。
② ハンドミキサーor泡だて器で冷やしながら攪拌する。
③ カップについだリンゴジュースが冷やし固まったら、泡を入れて再度冷やす。




【1人分の栄養価】


エネルギー:32kcal
たんぱく質:1.4g
カリウム :0mg
リン:0mg
食塩:0g
水分 :150.2g









<1食の合計>


エネルギー:648kcal
たんぱく質:27.6g
カリウム :570mg
リン :279mg
食塩 :2.7g
水分 :518.2g


 



今回くまクリニックでは「父の日」にこちらのメニューを提供させていただきました。
いつもと違ったメニューに皆さんとても喜ばれていました。
いつもと違ったメニューを作ってみませんか?
是非、ご家庭で作ってみてください!


  管理栄養士 島松千智・竹下京香


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで

<透析食シリーズ>5月 「フレイル」


くまクリニックでは、毎月集団栄養指導を行っています。

【実施日】2022年5月24・25日

テーマ:フレイル




5月の透析食講座は「フレイル」についてお話をさせて頂きました。




 「フレイル」とは、加齢に伴う運動機能低下(サルコペニア)や認知機能低下によって活動量が低下し、健康障害を来しやすい心身虚弱状態のことを言います。特に高齢者のフレイルは生活の質を落とすだけでなく、様々な合併症を引き起こし要介護状態に至る可能性があることから、早め早めから予防していく必要があります。近年、高齢化が進んでいる日本では、食事摂取基準(2020年版)の改定案にもフレイル対策としての高齢者の食事摂取目安を盛り込んでいます。

透析患者様は様々な食事制限によって「食べてはいけない」という概念がありますが、高齢化が進む現在では「食事量が足りていない」という患者様も多くいらっしゃいます。リンの数値が上がるからたんぱく質を控えたり、体重が増えるからごはんを減らすことによって体重管理をされている方が多いのです。そうすることによってエネルギーやたんぱく質の摂取が足りなくなり慢性的な栄養状態、また加齢による筋肉量の低下によってサルコペニアになり、さらに筋肉量低下し、身体機能の低下や活動量の低下を招きます。活動量の低下によってお腹が空かなくなりさらに食事量の減少に繋がってしまうのです。このような悪循環のサイクルにならないためにも、自分自身がどのくらい食べてよいのか知ることはとても大切になってきます。




食事はバランスよく食べることが大切です。
食事の内容を見直し、何種類の食材を食べることが出来ているのか確認してみましょう。
また、一日三食きちんと食べることが低栄養を予防するために必要不可欠です。朝食もきちんと食べるようにしましょう。
主食・主菜・副菜と品数を増やし、バランスの良い食事を心がけましょう。




人は加齢によってどうしても筋肉量が減少します。噛む力が弱くなると食事の量が減少してしまい、フレいる状態になる可能性が高くなります。口腔機能を高めて、健康な体作りを行いましょう。



 

 

≪展示食≫



●ご飯 ●魚の南蛮漬け

●なめたけ和え●ビーフンソテー 


★魚の南蛮漬け★


<材料>(2人分)
・白身魚        2切れ
・酒        小さじ1/2
・塩         1つまみ
・小麦粉       小さじ2
・サラダ油     小さじ2強
A・濃口醤油   小さじ1と2/3
A・みりん      小さじ2/3
A・酒        小さじ2/3
A・砂糖     小さじ1と1/2
A・穀物酢       大さじ1
A・出汁          20cc
B・玉ねぎ         40g
B・赤ピーマン       10g
B・貝割れ大根       10g

・トマト         40g
・レタス         20g


<作り方>
① 魚に酒をふり少し置く。その後キッチンペーパーでふき取り、塩をふる。
② ①に小麦粉をつけ、魚を揚げる。
③ Bの野菜は茹でこぼしておく。
④ Aの調味液を作り、タッパに②の魚とその上にBの野菜をのせたら、調味液を上からかけ漬け込む。
⑤ トマトはくし切り、レタスはちぎって水にさらしておく。
⑥ ④を皿に盛り、⑤の野菜を添えて完成。


【1人分の栄養価】


エネルギー:195kcal
たんぱく質:11.7g
カリウム :345mg
リン:136mg
食塩 :1.0g
水分:125.3g








 

★なめたけ和え★


<材料>(2人分)
・白菜          80g
・えのきだけ(瓶詰め)  20g
・濃口醤油     小さじ1/3
・みりん      小さじ2/3
・貝割れ大根       10g


<作り方>
① 白菜は細めの短冊切りに、貝割れ大根は石づきを落とし3cm幅に切ったら茹でこぼす。
② 白菜、えのきだけ、醤油、みりんを合わせ、和える。
③ ②を皿に盛り貝割れ大根を上にのせる。



【1人分の栄養価】


エネルギー:20kcal
たんぱく質:1.0g
カリウム :105mg
リン:33mg
食塩:0.5g
水分 :51.9g








 

★ビーフンソテー★


<材料>(2人分)
・ベーコン        10g
・玉ねぎ         40g
・人参          10g
・ビーフン        20g
・油         小さじ1
・薄口醤油      小さじ1
・料理酒      小さじ2/3
・こしょう        適宜
・小ねぎ         4g


<作り方>
① ベーコンは1㎝幅の角切りにし、茹でこぼす。
② 玉ねぎは薄切りに、人参は細めの短冊切りにする。
③ ビーフンは茹でて戻しておく。
④ フライパンに油をひいたら、ベーコンを入れ炒める。
その後②③を入れ、調味料を加えて味を調える。
⑤ ④を皿に盛り小ねぎを散らす。



【1人分の栄養価】


エネルギー:97kcal
たんぱく質:1.7g
カリウム :64mg
リン:29mg
食塩:0.6g
水分 :32.2g














<1食の合計>


エネルギー:546kcal
たんぱく質:18.2g
カリウム :558mg
リン :249mg
食塩 :2.1g
水分 :299.4 g


 
  


彩り豊かな献立になりました。
お魚のレパートリーがなかなかない方、こちらの献立を参考にされてみませんか?
ぜひ一度、献立を参考に作ってみてください★

  管理栄養士 島松千智・川井康子


医療と介護の連携を実現した安心・安全の理想の住まい。
福岡市博多区銀天町のサービス付き高齢者向け住宅・メディケアホーム南福岡です。
隣接のくまクリニックへの通院透析等、様々な病状に対応可能。

お問い合わせは092-558-6021(メディケアホーム南福岡代表)まで